著者
坂本 穆彦 廣川 満良 伊東 正博 長沼 廣 鈴木 理 橋本 優子 鈴木 眞一
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.265-268, 2021 (Released:2022-02-22)
参考文献数
18

筆者らの内,筆頭著者より6名は福島県県民健康調査の病理診断コンセンサス会議にて,各症例の病理組織診断を担当している病理医(病理専門医・細胞診専門医)である。福島第一原発事故(2011年3月)後の福島県民健康チェックのための福島県県民健康調査では,チェルノブイリ原発事故後の小児甲状腺癌の多発という教訓を踏まえた任意の小児甲状腺超音波検査などが施行されている。悪性ないし悪性の疑いとされた場合は,必要に応じて手術が勧められる。この県民健康調査については,調査対象の設定が不適切で,不必要な検査が行われている可能性があるという声があり,その立場からは,県民健康調査が過剰診断(overdiagnosis)であると批判されている。この過剰診断という語は病理医や細胞診専門家は良性病変を癌と診断する様な誤診を示す場合のみに用いている。このように,用語や定義の使用法にくい違いがあるままで用いられるため,種々の誤解が生じている。本稿では県民健康調査そのものの是非を論じることは目的としていない。筆者らの意図は,過剰診断および過剰手術/過剰治療についての定義・用法に関しての病理医と疫学者双方に立場の違いがあることを示し,今日の混乱の解決策を論じることにある。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (8 users, 8 posts)

がん死亡率を変化させない医療介入に関して否定的に評価できないならば、病理医として失格なのでは。
困惑。過剰診断を誤診の一つとして扱う医師は、他の医師とどうコミュニケーションを取っているのだろう?ただの「過剰診断を正しく理解していない医療者が珍しくない」の一事例じゃないのこれ。
本気でこんな立論が通用すると思っているのか。大丈夫か、この専門家たちは。そもそも《病理医》を代表しているかのような意見だけど、他の病理医のコンセンサスが得られているのか。あと、overtestingも別概念ですよ。

Twitter (101 users, 212 posts, 132 favorites)

「過剰診断」は米国国立医学図書館の医学用語集(MeSH)でも採用されている国際的にすでに確立した用語。福島県民健康調査に参加している医師たちはそのような用語の使い方は誤っていると批判する論文を出しています。https://t.co/6wHbfDcFba
「科学!科学!」とは言うけど、こんな寄稿をして 「日本医学会加盟団体中日本病理学会は6番目に加入で日本疫学会は92番目の加入だ」などとドヤってるのが「科学」なんだろうか? STSよりこっちのほうが問題だと思うけどなぁ。 https://t.co/lLKRQYuYa9
これも「科学」なんか? https://t.co/m7VAv6elTK
見苦しい自己弁護。論文仕立ての言い訳。 有害無益な福島の甲状腺検査やめろ。 J-STAGE Articles - 過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 https://t.co/d4OPp4kfWw
日本内分泌外科学会雑誌に,過剰診断と言う言葉の意味はMeSHと違うと言う鈴木眞一氏ら特別寄稿論文 ・福島の症例には過剰診断は1例もない ・過剰診断の用語を不適切に使用し我々を批判する専門家がいる ・疫学者らが使用する過剰診断の定義は不適切なので今後変更を求めていく https://t.co/6wHbfDcFba
#フラジャイル23 を読み感銘を受けた一方甲状腺検査に関する病理学につきこう論文に書かれる先生も 過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 https://t.co/gjySe5SrpH
過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 2021年の記事だけど 過剰診断の概念が病理医と疫学者で違う〜って認識で 過剰診断=病理医の誤診、と誤解していらっしゃるわけよね それ勘違い
過剰診断の認識が違うと言いはっても、症状が出ない、あるいはずっと先にしか出ない所見を掘り起こしているという事実は変わらないわけだよね。/過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 https://t.co/G8jLWo5zNd
いくら国連科学委員会が「スクリーニング検査による過剰診断」を言っても、 医師たちは“過剰診断の定義”を捻じ曲げてでも検査を継続したいわけよね。 恐ろしいことだよ。 https://t.co/lLKRQYuYa9
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 38巻(2021)第4号 特別寄稿 過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 https://t.co/ThpKvRjvEi 県民健康調査の病理診断コンセンサス会議の病理医6人と鈴木眞一氏による共著論文。
いやいや、白石さんが環境省 復興省 福島県 福島医大の正式見解を先ず勉強するべきです。 鈴木氏の報告における"過剰診断は"病理学的な過大評価"の意味です。病理学では疫学の過剰診断有無は判定できません。 https://t.co/EKMvtTexyN 環境省へのリンク https://t.co/ZNNv9Vm2Td https://t.co/AMo8fW6Pqj
@h76e1 鈴木眞一医師らは以下のように述べています。ただし、今まで「過剰診断=生涯悪さをしない所見」のもとに議論してきたはずなので、矛盾は免れません。 「この過剰診断という語は病理医や細胞診専門家は良性病変を癌と診断する様な誤診を示す場合のみに用いている。」https://t.co/TzDLYBb1Mn
ああ それじゃあ 辞めるしかないですねー 鈴木眞一先生ご自身が 疫学的な意味での過剰診断ではなく 病理診断の意味での過剰診断は無かったと書いたと白状してますから 騙されちゃいましたね https://t.co/EKMvtTexyN https://t.co/WU2KV6661K
日本病理学会・日本臨床細胞学会の両理事長・理事会の了解のもとに,それぞれの用語委員会・学術 委員会が合同で協議を開始している。筆者らとしては1従来疫学者らが用いてきた過剰診断を過剰検査といいかえること,2過剰診断は病理診断(組織診・細胞診)の誤診に限って用いる https://t.co/tAGu1j23TY
@KDNuc 添付忘れました https://t.co/EKMvtTexyN 考えていたのかも知れませんが 検査してみたら想定以上にがんが発見されたので 病理医の意味で過剰診断は無かったから 過剰手術・治療は無かったと推定したと書き それは 翻訳ミスだと批判されたら 日本ではニ通りの使い方があることを等閑視してると開き直り
@agapeeros123 @NATROM 「筆者らの内,筆頭著者より6名は福島県県民健康調査の病理診断コンセンサス会議にて,   各症例の病理組織診断 を担当している病理医(病理専門医・細胞診専門医)である。」 https://t.co/7Dxf0qv36t
@agapeeros123 @NATROM それとも下記論文に、誤診と転移・浸潤の有無との関係が書かれていたりするのでしょうか。 https://t.co/7Dxf0qv36t
@agapeeros123 @NATROM 「この過剰診断という語は病理医や細胞診専門家は良性病変を癌と診断する様な誤診を示す場合のみに用いている」 ですよね。 https://t.co/7Dxf0qv36t https://t.co/ShbQLeNyoC ※NATROMさんについては、そちらはそちら、こちらはこちらとしましょう。
@agapeeros123 @NATROM 「筆者らの内,筆頭著者より6名は福島県県民健康調査の病理診断コンセンサス会議にて,   各症例の病理組織診断 を担当している病理医(病理専門医・細胞診専門医)である。」 https://t.co/7Dxf0qv36t
@KDNuc @snobbie 「この過剰診断という語は病理医や細胞診専門家は良性病変を癌と診断する様な誤診を示す場合のみに用いている。」と2021年時点でなお鈴木眞一氏も含めた筆者陣の論文で主張している、という事実から目を背けるのは止めましょう。 https://t.co/ivESGEQH8Z
@KDNuc @snobbie 下記リンク先で表明している通り、病理学者と疫学者が同じ『過剰診断』という言葉を異なる意味で用いている、という問題がまずあります。 福島の甲状腺検査で問題視しているのは疫学的な意味での『過剰診断』であり、そこをすり替えてはならないでしょう。 https://t.co/ivESGEQH8Z
@KDNuc @NATROM @MKoujyo 2022/2/22の論文を再掲します これがその自白に近い論文です 著者は殆ど病理医ですが 最後に鈴木眞一先生が入ってます この中で 術後診断の部分は病理医の立場で過剰診断(病状の過大評価)は無かったと書いたと言う主旨の発言をしています https://t.co/EKMvtTexyN
紹介されている「過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/ 過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異」https://t.co/USv1xNiuGP も読む価値があって、でも提案部分の「従来疫学者らが用いてきた過剰診断を 過剰検査」と言い換え!というとこ部分にもやもや感
●過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 坂本 穆彦, 廣川 満良, 伊東 正博, 長沼 廣, 鈴木 理, 橋本 優子, 鈴木 眞一 https://t.co/yOy3gByse3
@kooriyamatarou 違います。僕はさっきからその論文の話はしていません。ご紹介したNATROMさんのブログからリンクされている論文はこれです https://t.co/R8i3XDuhNf
鈴木眞一氏らの最近の論文で判明した通り、鈴木氏らが「過剰診断」と呼んできたのは平たく言えば誤診のことで、ウェルチの意味での(甲状腺検査批判派が使う意味での)過剰診断ではありません。 鈴木氏らが「過剰診断にならないように」設定した基準は誤診を防ぐ基準です https://t.co/R8i3XDuhNf https://t.co/QqrrfPaKED
鈴木眞一氏も著者の一人である下記の論文の中で ①病理医は良性病変を癌と診断する様な誤診を示す場合のみに過剰診断と言う用語を用いている ②福島の手術結果報告では 病理医の定義で過剰診断/治療は無かったと書いた と述べている 続 https://t.co/EKMvtTexyN https://t.co/yQBwCrk7QU
この表 福島医大の病理医さんの論文を読むと訂正要です 現在は放射線の影響とは考えられないが将来は否定していないので △ 病理医の過剰診断はないが疫学者の過剰診断については何も言ってませんから'ー' 推進も判断する立場にないなら’ー'ですが 病理医は医大の方針と相違? https://t.co/0OGvy0Rv3p https://t.co/swLXgxCXmY
@coup2oeil @MKoujyo 所々 違和感のあるところがあったので 今度はメモを取りつつ読んでみました 少し長くなってしまいました 私如き一般人が書いたものなど何の役に立つのか分かりませんが 退屈な時にでも ご一読頂ければ幸甚です 1/n https://t.co/EKMvtTexyN
@minesoh 峰先生 初めまして こびナビで先生を知りフォローしている者です 不躾ですが質問させて下さい 福島県甲状腺検査の病理診断医の先生が「病理医にとっては 過剰診断といえば 誤診の一型で…本来よりも重篤な病態であると誤った判断することを意味する」 続く https://t.co/EKMvtTexyN
@kazooooya この文献で主張しています。”病理医の「過剰診断」と疫学研究者の「過剰診断」は違う。病理医の言う「過剰診断」にとられかねないから、過剰診断、過剰診断言わないでほしい”だそうです。 わたしの調べた限りでは籍は県立医大にあるように思うのですが・・・。 https://t.co/G8jLWo5zNd
『過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異』 https://t.co/f3nfdXYct3 過剰診断とは状態に介入する行為の合理性を定義したものなんで行為を正当化するだけじゃダメなんです。余命に収束する状態の変化を論じないと
https://t.co/GYjQASOUGQ 過剰診断。なんで診断が過剰という問題になるか。 がんの正しい診断なのだけど、診断数をふやしすぎて、ふつうみつからないまま生命に影響しないで終わるがん(正真正銘の)をみつけて治療してしまうことが、無視できないほど多く起こる、ということがあるからだと思います。
このへんてこりんなマウンティングはなんじゃらほい。茶吹いたぞ!→「その中で病理医は長年にわたり過剰診断という用語を用いてきた歴史がある。現在百を超える日本医学会加盟団体中,日本病理学会は6番目加入であり,他方日本疫学会は92番目である。」https://t.co/8sGoX9qeyo
「過剰診断」という言葉の定義に問題を矮小化して、甲状腺検査対象者の利益という本質的な問題を置き去りにする意図が見え隠れする。アカンやろ。→過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異https://t.co/G8jLWo5zNd
宮原篤氏、鈴木眞一氏らの 主張に 異論が おありのようですね。 https://t.co/id52oF4Cpr https://t.co/NjmaaURC2w
分野によって同じ用語が異なる意味で使われており、かつ、その分野内では一般的用語として流通することはよくあるけど、これはどうなんだ? → 過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 https://t.co/N6eyfp00ZX
3件のコメント https://t.co/d2siS9XaQv “過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異” (6 users) https://t.co/89HB3zyFck
3件のコメント https://t.co/d2siS9XaQv “過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異” (6 users) https://t.co/89HB3zyFck
これ英語論文にして世界に問うてみたらいいのでは→ https://t.co/imEmHMF7eo
絶望感を与える論文、、、臨床医とはかくも愚かな者なのか、、、https://t.co/imEmHMF7eo https://t.co/cSYAJyZZZ1
「過剰診断」について、まともに説明もせず、この論文の著者たちは何を言ってるの? 自分たちの立場が危うくなってきたら 「定義を変えろ」と。 恐ろしい人たちだ。 https://t.co/m7VAv6elTK
もう読む気を無くす >これまでに手術された中には過剰診断とされた症例は1例も含まれていない。 過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 https://t.co/PADnYCWjQy
TLで見た「福島県県民健康調査病理診断コンセンサス会議における病理組織診断担当医の提起」ってこれなのね(featuring Shinichi Suzuki)。「日本の病理界では過剰診断(overdiagnosis)=誤診を意味する。最近疫学では違う意味で用いているようなので改めてほしい
「この過剰診断という語は病理医や細胞診専門家は良性病変を癌と診断する様な誤診を示す場合のみに用いている。」← 本当? J-STAGE Articles - 過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 https://t.co/1Trhb4bYX1
『過剰診断という語は病理医や細胞診専門家は良性病変を癌と診断する様な誤診を示す場合のみに』 ? 過剰診断は誤診とは違うと理解してるんだが… 過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 https://t.co/HsAibxed0a
困惑。過剰診断を誤診の一つとして扱う医師は、他の医師とどうコミュニケーションを取っているのだろう?ただの「過剰診断を正しく理解していない医療者が珍しくない」の一事例じゃないのこれ。 / “過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(o…” https://t.co/DZixA0PF1s
https://t.co/GYjQASOUGQ 「この過剰診断という語は病理医や細胞診専門家は良性病変を癌と診断する様な誤診を示す場合のみに用いている。」 専門家の方が学術文でいわれていることだから、どしろーとが口を挟める場所はないけれど、私が学んできた過剰診断の意味とは異なるのです。
鈴木眞一先生らが日本内分泌外科学会雑誌に特別寄稿されています。 https://t.co/6wHbfDcFba ・福島の症例には過剰診断は1例もない。 ・過剰診断の用語を不適切に使用して我々を批判する専門家がいる ・疫学者らが使用する過剰診断の定義は不適切であるので今後変更を求めていく。

収集済み URL リスト