著者
古川 聡子 河口 勝憲 岡崎 希美恵 森永 睦子 大久保 学 辻岡 貴之 通山 薫
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.44-51, 2018-01-25 (Released:2018-01-27)
参考文献数
1

マイクロピペットは検体の分注・希釈,凍結乾燥タイプのキャリブレーターやコントロールの溶解・調整を行う際に使用されている。マイクロピペットは操作が簡単で,素早く指定量を採取できるが,分注精度を保つには基本的な操作方法に準じて使用する必要がある。今回,マイクロピペットの操作方法が分注精度に及ぼす影響の検証および各施設における操作方法の現状把握のためのアンケート調査を行った。マイクロピペット容量規格の選択については,採取する液量がマイクロピペットの全容量に近いマイクロピペットを選択した方が,正確性・再現性ともに良好であった。また,プレウェッティングを行うことで,分注精度が高まることが確認された。分注方法による正確性についてはフォワードピペッティングの方が良好であり,理論値に対してフォワードピペッティングは低め,リバースピペッティングは高めの傾向であった。また,再現性については水ではフォワードピペッティング,血清ではリバースピペッティングの方が良好な結果となった。したがって,基本的にはフォワードピペッティングとし,粘性のある試料で精密度を保ちたい場合はリバースピペッティングとするのが望ましいと考えられる。試料の温度が室温よりも極端に低い場合,分注精度に影響が出ることも確認された。アンケート調査では各施設で操作方法に違いがあることが明らかとなり,今後,各施設における基本的操作方法の順守が望まれる。

言及状況

外部データベース (DOI)

教えて!goo (1 users, 1 posts)

質問文はより詳しくは <(標準条件(または室温)下に設置した)マイクロピペットで(室温より)温度が 高い液を吸うと設定値よりも多く採取されてしまう理由が知りたいです。> と言う事ができます。 次の文献の記述(頁48~49)を参考に考えて見ましょう。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamt/67/1/6 … 引用<試料の温度 ...

Twitter (19 users, 19 posts, 41 favorites)

「従業員教育をケチる」 という実例は、例えばこんな領域にもある。 製薬の研修もタイガイなところはおそらく少なくない。 ↓ 《アンケート調査ではマイクロピペットの操作方法を学んだことがある施設は約半数であり,そのほとんどが学生時代に学んだとの回答であった。》 https://t.co/9TkiULyiFy
マイクロピペットの操作方法が分注精度に与える影響と各施設における使用状況の調査 https://t.co/KuAVLa8GsN 意外と知らないピペットの使い方 ・プレウェッティングは3回以上 ・粘性がある場合はリバースピペッティング ・垂直に持つ ・設定値は大きい数字から戻す ・チップの先端は内壁に当てる
マイクロピペットの操作方法が分注精度に与える影響と各施設における使用状況の調査 (PDF) https://t.co/gi2bXApfls
ケアはもちろん,使い方も大切なのです. https://t.co/G1SCV94orD https://t.co/h3XjwsIgy0

収集済み URL リスト