著者
小野 映介 片岡 香子 海津 正倫 里口 保文
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.317-330, 2012-12-01 (Released:2013-06-14)
参考文献数
33
被引用文献数
6 7

津軽平野中部における浅層堆積物の層相および鉱物組成,火山ガラスの形状・屈折率,14C年代を検討した.当地域は奈良時代から平安時代初頭に有機質シルト層や未分解有機物層が堆積する湿地であったが,後の火山灰質砂層の堆積により堆積環境が激変した.火山灰質砂層は様々な堆積構造を呈し,十和田a(To-a)テフラ由来の火山ガラスを多く含むため,十和田火山AD 915噴火後のラハール堆積物と判断できる.ラハール堆積物の上位にはAD 930~940頃の白頭山-苫小牧(B-Tm)火山灰が認められ,To-aテフラの噴出後B-Tm火山灰の降灰時期までの二十数年以内でラハールが終息したと推定される.ラハール堆積物上位の土壌化層には,平安時代中期の遺物が包含される.津軽平野中部では,平安時代の遺跡が多く存在することからも,ラハールの流入で広大な砂地が形成され,人々の居住可能な場が整い,居住の増加に影響を与えたことが考えられる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 13 favorites)

平安時代には従来人々が生活できなかった低地にも集落が成立します。近年の研究では、915年と想定されている十和田火山噴火に伴うラハール(火山泥流)の堆積により、低地における居住環境が整ったとする仮説もあります。小野映介ほか2012 https://t.co/5oB7ocuOmd

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Apple2000
2021-12-13 04:16:40 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト