23 0 0 0 OA 空を巡る微生物

著者
幸島 司郎
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.43-47, 2010-03-20 (Released:2010-03-25)
参考文献数
33

Small sized organisms less than 2 mm, especially free-living microorganisms such as bacteria, fungi and algae tend to show world-wide distribution pattern. This suggests that many microorganisms travel to disperse long-distance in the air by wind. In fact, various microorganisms have been reported from the air at various altitudes in the troposphere, stratosphere and mesosphere (0–77 km a.s.l). Since dispersals to favorable habitats is important for microbes, it is possible that some microbes are adapted for long-distance dispersal in the air. For example, some bacteria and fungi living on leaf surface have been reported to produce ice-nucleation protains that function as condensation nuclei and ice nuclei. Hamilton and Lenton (1998) proposed a hypothesis that some microorganisms produce special substances that function as condensation nuclei and/or ice nuclei for cloud formation and migrate in the air safely and effectively in cloud droplets or in snowflakes. Recently, it has been reported that large part of the ice nuclei found in the new snow collected from various high-middle latitude areas were suggested to be microorganisms with ice nucleation protains. Therefore, microorganisms in the air could affect the cloud formation and precipitation in many regions of the world.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

こんな文献がありました。 空を巡る微生物 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/25/1/25_1_43/_pdf/-char/ja 住んでいるかどうかは分かりませんが、雲には微生物が含まれており、雨や雪の粒が作られる際の核になるそうです。

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (21 users, 22 posts, 14 favorites)

https://t.co/kuE0g2yDe0 空を巡る微生物 興味深い
やっぱりいるんだ なるほどなー https://t.co/SJw9BElpz9
https://t.co/U7HhTWw1MM
>RT これは面白い。 ちょっと調べたらへぇ~なのだった。 → 空を巡る微生物  幸島司郎 - エアロゾル研究, 2010 https://t.co/TJoRpGC0Z2
空を巡る微生物 https://t.co/lJhfanrvFu
https://t.co/LHq1Ho7DFd https://t.co/kBcbfD2wYl
地球上空の中間圏、高度48~77kmにも微生物が検出されているそうです。強い紫外線や乾燥に対する適応。https://t.co/02STmAMb6X 関連:https://t.co/e8Mh7SYid3 https://t.co/Zo8F3TZe0M
中層圏(高度48〜77km)からも菌やバクテリアが培養されているらしいぞw ゼロ感染を目指すなら、安全な場所は地球上はマグマの中くらいしかないのでは https://t.co/RbFNzgL8mQ
@pmagshib ISSでも長生きしてたし、外から来た微生物が安定して生き延びることはありうるのかも。。 https://t.co/RSVrIwTvHu
空飛ぶ納豆が昔話題になったけど 氷晶形成タンパク質に関連して空飛ぶ微生物達 人間が何もしなくてもこうやって自然界に面白い奴らがたくさんいて、あいつらの中身でまた面白いことがたくさん起こってる ラボで仲良くできるのはほんの一握りなんだよなぁ https://t.co/uhFW9TaJ45
@xy_typhoon @mooko2018 @KisaragiBPM @hirochanw ありがとうございます。間違えたので削除しました。私は雪が溶けにくい理由をお尋ねしました。それに対しxyさんは、雨や雪を作る物質が溶けにくい理由では?と考えていると。2)京大野生動物研究センターでもバクテリア、菌、藻類、ウィルスが雲になると掲載。44頁。https://t.co/T0OrAjXyWK
スカイツリーで大気微生物とってます https://t.co/XkcTK45OL3 が、大気微生物の説明が十分できていないので文献紹介です。深いが、まだ浅い。 日本語 https://t.co/5U4Dqvb0rj 英語(要購読) https://t.co/kvGO3uiiAN https://t.co/vnjBPZrCNh
2 2 https://t.co/aFeGIqI9Eu
RTの微生物が雪を作る話。https://t.co/BmJwZJ4TZ0 を読んでるところなのだけどなんじゃこら。ハミルトンが晩年に「微生物はどうやって雲を作り空を飛ぶのか」論文書いてたとかもかなりおもろい。。。。

収集済み URL リスト