著者
大竹 文雄 黒川 博文 森 知晴
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.81-85, 2015 (Released:2016-05-07)
参考文献数
5

本研究では所得税と消費税の等価性を検証する実験を行った.ある所得分布と所得に応じた消費パターンを前提として,所得税(20%)と消費税(25%, 24%, 22%, 20%)のそれぞれどちらが好みかを被験者に選択させた.消費税(25%)は所得税(20%)と税負担が同等である.消費税(24%, 22%)は所得税(20%)よりも見た目の税率は高いが税負担は低い.消費税(20%)は所得税(20%)と見た目税率は同じだが,税負担は低い.被験者は見た目の税率が消費税の方が高いときは所得税を好み,見た目の税率が同じときは消費税を好んだ.消費税の方が税負担は低いにもかかわらず,被験者が所得税を好んだという結果は,消費税誤計算バイアスの存在を示唆する.消費税誤計算バイアスとは,外税表記の消費税を所得税と同様に内税かのように考えて消費税額を計算してしまうバイアスである.等価な消費税と所得税では所得税の方が被験者に好まれることから,消費税誤計算バイアスにより,等価性が成り立たないことが明らかとなった.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (77 users, 80 posts, 40 favorites)

>経済学では消費税と定率所得税は本質的には同じ税であ ることがよく知られている ので経済学者であるなら「消費税は裕福な引退世代から税金を取れる数少ない手段」なんてなかなか吐けないはずなんだけどね。>RT https://t.co/TxT8iPIoME
所得税と消費税の等価性を否定する実験結果もある でも結局は消費税は隠れて強盗できる税制 https://t.co/88yKe31Sia
軽減税率は、①資源配分のゆがみを生じる、②逆進性対策にならない、③徴税コストを増大させるという論点に続く論点として、④税の誤解や誤認を議論されています。その中で、消費税を正しく計算できないということを示した黒川・森・大竹論文を紹介していただきました。https://t.co/ZI5d9Z2CY9 https://t.co/uj0cmOzz8L
消費税の方が税負担は低いにもかかわらず,被験者が所得税を好んだという結果は,消費税誤計算バイアスの存在を示唆する.消費税誤計算バイアスとは,外税表記の消費税を所得税と同様に内税かのように考えて消費税額を計算してしまうバイアスである⇒https://t.co/qTFlwkq1Tk
“所得税と消費税の好みに対する選択実験:プログレス・レポート” 大竹文雄, 黒川博文, 森 知晴 2015 https://t.co/EcYi2zdpxF #経論 #経論消費税

収集済み URL リスト