著者
西川 裕作 東田 有智
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.290-296, 2018-10-10 (Released:2018-10-25)
参考文献数
8

アルコールは多くの疾患の発症や増悪に関わっており,呼吸器疾患においても同様である。誤嚥性肺炎や睡眠時無呼吸症候群はその代表的なものであり,慢性的に飲酒を行っている患者においては注意を要する。またあまり認知されていないが,気管支喘息においてもその増悪因子として重要である。アルコール誘発喘息の機序はアセトアルデヒドを酢酸に代謝させるアセトアルデヒドデハイドロゲナーゼ(ALDH)の活性を低下させるALDH2*2遺伝子の存在により血中のアセトアルデヒドの濃度が上昇することにある。アセトアルデヒドには肥満細胞からヒスタミンを遊離させる作用があり,その作用によりヒスタミンの血中濃度が上昇し喘息発作が誘発される。また一部の薬剤や食物の中にはアセトアルデヒドの代謝を阻害するものがある。それらによってもアルコール誘発喘息は促進される。この遺伝子は日本人を含むモンゴロイド人種に多く,白人や黒人にはほとんどないとされる。アルコール誘発喘息の診断にはALDH2*2遺伝子の検査や負荷試験が有用である。その予防にはアルコール含有物質の摂取の回避と薬剤治療としては従来の喘息治療に加え,抗ヒスタミン薬の投与やDSCG(クロモグリク酸ナトリウム)の吸入などが有効とされている。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (52 users, 53 posts, 42 favorites)

J-STAGE Articles - アルコールと呼吸器疾患 https://t.co/oJmN79cXZ8 アルコールと呼吸 息吹 関係あります。呼吸器官も。  そりゃ息吹出来ないっす。 酒飲みには息吹無理。 #空手 #呼吸  #息吹
今日一日 二日酔いとくしゃみで何もできなかったんだけど 調べてみたらアセトアルデヒドは肥満細胞のヒスタミンの遊離を促進するらしく これってつまり酒飲んだら花粉症が悪化するという事なのでは J-STAGE Articles - アルコールと呼吸器疾患 https://t.co/zEvxa6WWr7
@im9d 私も気にはなって簡単には調べたのですが、アセトアルデヒドが脂肪細胞を刺激してヒスタミンの血中濃度を上昇させるとの指摘をいくつか発見できましたので、そちらが根拠になっていると思われます。花粉症様のアレルギーに対する直接的な研究ではないですが。ご参考まで。 https://t.co/PAcuaUbVtG

収集済み URL リスト