著者
小池 五郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.410-413, 1976-06-15 (Released:2011-11-04)

食品の酸性, アルカリ性が話題になることが多いが, それは生理的にどのような意義があるのだろうか, 今回は栄養学の権威である著者に, この点をわかりやすく解説していただいた。結論として, 食品の酸性, アルカリ性と摂取後の体液のpH等との間には直接的な関係はなく, 栄養学上, 食品の酸, アルカリ性はほとんど問題にされていない。ただ食品の「酸とアルカリのバランスをとる」ことを強調することによって「栄養的バランス」が「自然にとれるようになる」ことに重要な意義があると著者はのべている。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 1 favorites)

記事の「疲労で体が酸性になるので、アルカリ性に戻す」という記述、かなり危ういような…。20世紀には酸性・アルカリ性食品という俗説が流行ったけど、血液のpHとかの観点から明確に否定されてる。 #今日の論文 『食品の酸性・アルカリ性について』 https://t.co/3JiaJI7YQP https://t.co/QdFcVQCSeF https://t.co/4ejoeMprW4

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト