著者
河野 秀克
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.415-417, 1979-07-15 (Released:2011-11-04)

太郎冠者「夏はひいやりと冷やしすまし, 冬は燗をしてもう飲めないというほど飲みたいものじゃ」。昔は酒を冷やして飲んだのである。ひいやりという籍感が不思議に新鮮に聞こえる。今回はひやっとが登場。お酒は夜のアクセサリー。視覚, 触覚, 味覚にひやっと快い刺戟をどうぞ。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (12 users, 12 posts, 67 favorites)

昭和50年代前半、燗酒が一般的な飲み方だった時代に日本酒の消費量回復を狙った夏場の需要喚起、若者へのアピールの為に冷酒キャンペーンを展開しました。 その際に(間口を広げる為に)冷やも冷酒もロックもひっくるめて「冷や酒」、「冷や」とした事が今の混乱のもとです。https://t.co/7d1JKmzofU

収集済み URL リスト