著者
菅間 誠之助
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.374-380, 1993-05-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
16

中国酒には穀類を粉砕して水を加え固めたものにカビを生育させた曲が, 一方, 清酒には蒸した米粒で造られるバラ麹が用いられるというのが, これまでの常識であった。バラ麹が昔から現在に至るまで使われていることは, 中国が近くて遠い, また, 実に広大な国であることを実感させる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (23 users, 23 posts, 35 favorites)

@umaddon1 中国の黄酒も餅麹だけでなく、日本酒と似たようなバラ状の黄麹菌も混ぜて使っていると最近知り驚きました。バラ麹は日本以外ほとんど使われていないのかと思ってましたhttps://t.co/1Qeq0tIxPQ
@_596_ 中国の黄 酒に使われる麹はAspergillus oryzae var. virideが主成分という報告もありますけどね。  https://t.co/6x2bItebX9
@_596_ オリゼは中国でも使われております https://t.co/m4xKZSwXGT
紹興酒で使われる麦曲が黄麹菌から造られている???!これは・・・ https://t.co/EzO13JAS9R

収集済み URL リスト