著者
神山 崇
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.301-307, 1998-10-31 (Released:2010-09-30)
参考文献数
17

入門講座「結晶学の原点を読む」の第2回目は, リートベルト法です.粉末回折法で構造を決定する非常に有力な手段であるリートベルト法は, 現在非常に多くの利用者がおり, 結晶学の分野では欠かせない解析法となっています.この方法の原理は非常に簡単であり, 測定された粉末回折の強度データのパターンと構造モデルから計算された強度のパターンが一致するように最小自乗法でパラメーターを求めるだけです.このように簡単な原理からなっているにもかかわらず, 計算機のプログラムは非常に複雑で多岐に渡っており, 使用している方々のほとんどにとってそのプログラムの中身はまったくブラックボックスであり, かつ出力された結果に対する吟味もどのようにしたら良いかあまりわからず使っている感があります.また, リートベルト自身によるさまざまな物質への適用例は施設報告が多く手に入りにくいものです.そのような中には, 現在の単結晶の実験からみて明らかに間違った結果を出している例も見られます.これも, 当時の技術力と言うよりは, 相転移のような微妙な構造変化の問題を取扱う時, リートベルト法は非常に注意が必要であると言う今日的な問題です.これら, 粉末回折でのリートベルト法の有利な点や適用範囲は何か, また, リートベルト自身がどのような問題点や注意点がこの方法にあると考えていたのかを原著論文で見ることは大変意義があると言えます.今回は, J. Appl. Cryst.に投稿されたリートベルト法の原点とも言える論文を易しく解説していただきます.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 7 posts, 15 favorites)

高エネ研の神山さんが20年前に日本結晶学会誌に寄稿したこの文章は今でも十分おもしろい。むしろリートベルト法が道具として普及しきった今こそ読む意味がある。短い記事なのでリートベルト法と聞いてピンと来る方はぜひ。 リートベルト法はどのようにして生まれたか https://t.co/vNr5XlGT3I

収集済み URL リスト