著者
大江 真道
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.229-232, 2008 (Released:2009-07-02)
参考文献数
14

イネ科作物の分枝は分げつと呼ばれる.植物学的には側芽が発達した分枝であるが,わが国ではこのように呼ばれ,学術用語として位置づけられている.分げつの出現や成長,つまり分げつ性は種や品種によって特徴があり,その特徴が草型を特徴づけている.また,作物生産においては子実収量,バイオマス生産に直結する要素で,その消長は栽培の良否,施肥の適期,生育相を知る主要な手段として活用されている.一方,研究分野においても,その推移,規則性,他分げつとの相互関係の解析は,品種の特性,生育の特性,生育の良否を知る手段として重要な意味を持つ.分げつに関しては,分化発達,種や品種と分枝構造との関係,環境条件や栽培条件との関係など,興味深い側面を多々含むが,本稿では主にイネの分げつについて,基本となる表記や呼称,生育の様相,規則性,調査方法を述べることとした.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 2 posts)

分げつ最盛期=有効分げつ決定期 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/77/2/77_2_229/_pdf http://www.reigai.affrc.go.jp/zusetu/kangai.html 新潟県コシヒカリ生産農家
椰子の木に枝がないのはなぜですか。 →遺伝子がそうなっているのでしょう。 分枝は普通、腋芽が成長してできますね。茎頂、腋芽等決まった所に出る芽を定芽といい、そうでないものを不定芽という。(サツマイモの根にできる芽など) 単子葉植物の細く立った葉は、周囲の様々な方向からの輻射光を受けるのに有利と考えられ、双子葉植物の葉が水平に広がって直射光を受けるのに特化しているのと対照的である。この ...

収集済み URL リスト