著者
三畑 光代 戸田 真司 荒川 浩久
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.361-374, 2000-07-30 (Released:2017-12-08)
参考文献数
41
被引用文献数
1

調査対象者は2つの集団からなり,某企業従業員38名と某短期大学の歯科衛生学科1年生26名である。これら2つの異なった集団に対して,歯磨剤と発泡剤の有無によるブラッシング感,歯垢と口腔細菌の除去,ブラッシング時間などのブラッシングに伴う諸因子の違いを評価項目とするクロスオーバー試験を実施した。ブラッシング方法は,方法A:発泡剤配合歯磨剤,方法B:発泡剤無配合歯磨剤,方法C:歯磨剤なし,方法D:各被験者の使用歯磨剤であり,それぞれのブラッシング方法を1週間ずつ実施して,各評価項目を解析調査した。その結果は以下のようにまとめることができる。1.方法Cに比較して,歯磨剤を用いる方法Aと方法Bは,有意にブラッシング感の評価が高かった。ことに,発泡剤配合の方法Aは総合的に評価が高く,より高い満足感をもってブラッシングできることが示された。2.ブラッシングは,歯垢除去と口腔細菌を減少する効果のあることが再確認できた。さらに,発泡剤配合の方法Aは,使用歯磨剤量が少なくても効果的にブラッシングができることが示唆された。3.歯磨剤量を増加(0.23〜1.66K)すると歯垢の再付着が抑制され,特に発泡剤配合歯磨剤ではその効果が大きかった。4.ブラッシング時間やブラッシングに伴う諸因子に対しても歯磨剤や発泡剤の影響はほとんど認められず,ブラッシング時間は左右されないことが示された。以上により,歯磨剤,特に発泡剤配合歯磨剤をブラッシングに用いることは,より良好なブラッシング方法であることが示された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (16 users, 25 posts, 74 favorites)

歯磨き粉が歯磨き時間に与える影響を調べた研究 歯磨きの時間に対して歯磨剤や発泡剤の影響はほとんど認められなかった 「歯磨き粉をつけると歯を磨けた気になって歯磨き時間が短くなってしまう」 という意見には反対です⚠️ https://t.co/NuwDk2i84g
Q、歯磨き粉を使うと歯を磨いた気になって、歯磨きの時間が短くなるといのは本当でしょうか A、研究で歯磨剤を使用してもブラッシング時間に影響しないことが確認されています 虫歯予防のために積極的に歯磨き粉を使いましょう
歯磨き粉について 歯磨き粉を使用しても、しない場合と比べてブラッシング時間の変動はなかった ❌歯磨き粉を使用すると泡立ちや清潔感で歯を磨いた気分になり、ブラッシング時間が短くなるということはありません❗️ ⭕️歯磨き粉を使用して歯を磨きましょう
ちなみにこういう情報では必ず「歯磨剤ありだと泡立って磨く時間が短くなる」という理論が出てきますが、文献を見てみると歯磨剤の有無でブラッシング時間に差はなく、歯磨剤ありの方がブラッシング感が向上するとの報告があります。 https://t.co/6Lw8099pfb https://t.co/EPFZw7hnbC https://t.co/MaiUSacNrA
Q.発泡剤の入った歯磨き粉を使うと歯磨きの時間が短くなりますか? A.歯磨き時間を調査した結果、発泡剤の泡立ちが原因で歯磨きの時間が短くなることはありません 発泡剤の入っていない方がしっかり磨ける!ということはないので、発泡剤の有無は好みに合わせて選んで下さい。 https://t.co/YtAcmaPi2j
【気まぐれアラート:赤】 ・ラウリル硫酸ナトリウムにより味覚障害が生じるという疫学データはない ・根拠のないラウリル硫酸ナトリウムの害を記載している ・発泡剤によりブラッシング時間が短くなるという根拠はない 参考論文 https://t.co/6Lw809qshb https://t.co/Q9FBvXM7I8 https://t.co/rjvB7Ivcoa
むやみやたらに「発泡剤は無配合の歯磨剤がオススメです!」という発信を見かけますが、当然配合する意味があるので多くの歯磨剤に含まれているわけですから、その辺りはしっかり考えたいところです。 例えば歯磨き時間が短くなるという点にはこういう研究があります。 https://t.co/6Lw809qshb https://t.co/CXjsHzv1Ia

収集済み URL リスト