著者
篠田 謙一
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.2, pp.311-319, 2009-04-25 (Released:2010-04-01)
参考文献数
29
被引用文献数
1 3

Modern DNA—maternally inherited mitochondrial DNA and paternally inherited Y-chromosomal DNA in particular—is now routinely used to trace ancient human routes. It appears that genetic data can actually offer a means of better understanding ancient population movements. The DNA patterns of present-day world populations indicate that modern humans emerged from Africa at least 150,000 years ago. These populations dispersed from Africa to most other parts of the world at least 60,000 years ago along the tropical coasts of the Indian Ocean to Southeast Asia and Australasia. Genetic data support a model for the peopling of the New World in which Native American ancestors diverged from the Asian gene pool and experienced a gradual population expansion as they moved into Beringia. After a long period in greater Beringia, these ancestors rapidly spread into the Americas at least 15,000 years ago. Examinations of ancient human bones using molecular genetic techniques provide direct access to genetic information on past populations. The retrieval and analysis of ancient DNA is more difficult than that of modern DNA. However, this technique holds great potential for inferring the origins of the Japanese people. The distribution of mitochondrial DNA haplogroups among the Jomon, Yayoi, and modern Japanese populations suggests that the formation of the Japanese population was not the result of a population expansion. Distinctively different frequencies of mitochondrial DNA haplogroups among Jomon and Yayoi populations indicate significantly different population histories for these groups. However, both populations have contributed to the formation of the modern Japanese population. An eastward population expansion from the Asian Continent during the Yayoi period resulted in the admixture of these people with the indigenous Jomon people and led to the formation of the basic pattern seen in modern Japanese people.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 2 posts)

別の質問で不快な思いをされたかもしれません、 恐縮ですがこの場を借りてお詫びいたします。 それだけでは恐縮ですので、無学なりに回答致します。 乱文、間違いご容赦下さい。 おそらくですが 凡そ10数万年前の女性「ミトコンドリアイブ」を指すと思われます。 実は「すべての人類はたった一人の女性からはじまった」のは誤用で 母親のみをたどった場合、一人の女性にたどり着くのが 凡そ10 ...
人類、特にこの場合は現生人類…ホモ・サピエンスがアフリカを出て各地に分散していく状況をお尋ねになっているのだと考えます。 まずはサイトから言うと、やはり研究者が書いたものが最も確実だと思います。 一般の方が書いたものもありますが、確実性に不安があるので研究者もしくは出典の明らかなものを選びました。 Internet Museum国立科学博物館・グレートジャーニー人類の ...

Twitter (35 users, 40 posts, 87 favorites)

最近行われている縄文人のDNA 分析の結果(Adachi et al., 2008)は,縄文人にも地域差が存在することを暗示しており,さらに分析個体が増えていけば,「列島内で均一な形質を持った縄文人」という従来の概念が覆さ れる可能性もある。」online:https://t.co/GfErBMmtq6
「最近行われている縄文人のDNA 分析の結果(Adachi et al., 2008)は,縄文人にも地域差が存在することを暗示しており,さらに分析個体が増えていけば,「列島内で均一な形質を持った縄文人」という従来の概念が覆さ れる可能性もある。」online:https://t.co/GfErBMDws6
そういえばこのような話が 【DNA解析が解明する現生人類の起源と拡散 - 篠田 謙一 | 地学クラブ講演報告】 https://t.co/IbCwzvUtr8 https://t.co/jSDhHQI32s
「最近行われている縄文人のDNA 分析の結果(Adachi et al., 2008)は,縄文人にも地域差が存在することを暗示しており,さらに分析個体が増えていけば,「列島内で均一な形質を持った縄文人」という従来の概念が覆さ れる可能性もある。」online:https://t.co/GfErBMDws6
DNAで現生人類を分析するとこんな流れで移動している 現生人類が日本にたどり着いたのは4〜2万年前と言われているので12万年前の島根県の砂原遺跡は現生人類のものではない可能性が高い https://t.co/qWDNw3YBak https://t.co/uHiIQE3LeR

収集済み URL リスト