著者
太田 陽子 小田切 聡子
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.103, no.3, pp.243-267, 1994-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
40
被引用文献数
4 8

1) 土佐佐賀から千尋岬東方にいたる地域の海成段丘を高位から H1, H2, H3, M, Lに分類した。M面およびそれより高位の段丘の形成は氷河性の海面変化に伴っており, M面は最終問氷期最盛期 (約125ka, 酸素同位体ステージ5e) の海進期に形成された。 H2, H1はそれぞれステージ7, および9の間氷期に対応する海進期を示す可能性があるが年代を確定できない。L面はさらに細分され, L1が完新世海進高頂期を, L2以下の面はその後の間欠的隆起を示している。2) 本地域は北西に低下する二つの傾動域 (伊の岬変動区と足摺変動区) に分かれ, それぞれの地域内ではH1面形成期以降の約3°万年間同様式の傾動が続いていた。M面形成期以降の最大平均隆起速度は 0.55m/ka (足摺岬) である。3) 二つの変動区の形成はプレート境界から分岐した断層の活動に由来すると思われる。伊の岬変動区はおそらく伊の岬断層を震源断層として形成されたと推定できるが, 足摺変動区の傾動を説明する震源断層を特定することはできなかった。細分される完新世段丘群はこれらの分岐断層の最近の活動史を記録しており, 上記両変動区で隆起時期を異にしている。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 0 favorites)

J-STAGE Articles - 土佐湾南西岸の海成段丘と第四紀後期の地殻変動 https://t.co/PtIuHxJKBT
メモ:土佐湾南西岸の海成段丘と第四紀後期の地殻変動(太田・小田切1994) https://t.co/QD4ifmx3wG

収集済み URL リスト