著者
坂巻 顕太郎 兼清 道雄 大和田 章一 松浦 健太郎 柿爪 智行 高橋 文博 高沢 翔 萩原 駿祐 森田 智視
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.55-91, 2020 (Released:2020-12-04)
参考文献数
44

It is common to use hypothesis testing to decide whether an investigational drug is ineffective and to determine sample size. However, it may not be good practice that only hypothesis testing is used for sample size determination, go/no-go decision making, and drug development decisions, especially in exploratory clinical trials. That is because important factors for decision making, such as treatment effects, drug development costs, and gains after launch, are not considered in hypothesis testing. The Bayesian decision theory is one of the approaches to consider such factors for decision making. The utility, which is defined by using important information such as cost, benefit, and disease severity, is used for decision making in the decision theory. In consideration of uncertainties of data and parameters, the expected value of the utility is used for decision making in the Bayesian decision theory. In this article, we explain basic concepts of the Bayesian decision theory, backward induction for calculation of expected value of utility in sequential decision-making, and introduce some approaches using the Bayesian decision theory in clinical trials. We summarize actions, utilities and sample size determination for applications of Bayesian decision theory in future clinical trials.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (15 users, 20 posts, 44 favorites)

@KzhrHrd ざっとでいいので、これを読んでいただいて、感想を聞いてみたいです。 https://t.co/kiYc5FZDTu
あとで読もう。https://t.co/yLu0Vl3KUa
ベイズ流決定理論の総説は自分的にはかなり好きなやつなので、日本人はもちろん、機械翻訳使って海外の人にも読んでほしいな。 https://t.co/e4HmJzGvCr
臨床試験の適応的デザインを参考に実験計画を整理して、p値の計算をすればよい気も。ベイズ流決定理論を用いたサンプル追加の話もあります:https://t.co/RdJGeqoGAQ https://t.co/OlTWwSxH9H
納得がいくまでサンプルをどんどん追加したい!と言うことであれば、こりゃ効果なしだわ!これで効果を示せた!もうちょっと調べる!の3択の決定関数をつくって、逐次推定をしていく、ベイズ統計学の方が直観的な方法が取れるよ:https://t.co/KR3Edk9FHs
そんなややこしい事をするのであれば、普通にベイズ意思決定理論に基づく治験の追加で:https://t.co/5f6Y2H1nFa https://t.co/pPW0yF9MOF
https://t.co/DMjgkMqcPh ベイズ流決定理論を用いる臨床試験: 効用とサンプルサイズ設計
では何回見る必要があるのか?となるとこのへんの「サンプルサイズ設計」の話になりそう。 これは臨床試験のやつだが、数学的な枠組みは同じだろう。 https://t.co/30FaItVFPT
ほむ https://t.co/30FaItDwBL ベイズ流決定理論(Bayesian decision theory)があ る.決定理論では,費用や利益,疾患の重症度など,意思決定に重要で利用可能な情報を複合し た一つの値(効用:utility)で表現することによって,複数の要因を考慮した意思決定を行うこと ができる.
ベイジアンの停止規則をdisっている某氏が読むべき論文があったというか、臨床実験では意思決定理論の枠組みで(実質的に逐次ベイズ推定によって)実験続行する(→サンプルサイズを増やす)か決めることになっていた:https://t.co/KR3Edk9FHs
J-STAGE Articles - ベイズ流決定理論を用いる臨床試験:効用とサンプルサイズ設計 https://t.co/pIX4If5zIP
ベイズ流決定理論を用いる臨床試験:効用とサンプルサイズ設計.坂巻 顕太郎, 兼清 道雄, 大和田 章一, 松浦 健太郎, 柿爪 智行, 高橋 文博, 高沢 翔, 萩原 駿祐, 森田 智視.計量生物学. https://t.co/MiC5YQWaQU

収集済み URL リスト