著者
シンジルト
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.439-462, 2012-03-31 (Released:2017-04-17)
被引用文献数
1

他のチベット仏教系の牧畜地域と同様に、河南蒙旗でも、ある家畜個体を屠らず売らず、その命を自由にするツェタル実践がみられる。ツェタル実践の動機は多様であるが、そのほとんどは、牧畜民と家畜個体との間に共有される日常的な喜怒哀楽に基づく経験である。家畜の種を問わず、原理的にあらゆる個体がツェタルの対象になりうる。この実践は、仏教の教義に基づく放生や功徳を目的としたものだとする説明もありえよう。だが河南蒙旗におけるツェタル実践をみる限りこうした説明に還元できない、特定の個人と特定の家畜との特定の出来事を契機に結ばれる固有の関係が確認される。こうした関係は、ツェタル家畜の個体を人と神の関係を表す象徴的存在だとする見方、個体を分類体系の種的範疇の延長や限界だとする見方では、捉えきれない。むしろ、人間個人と家畜個体との固有の関係が、ツェタル実践のそのものであると捉えるべきである。一方で、ツェタル家畜は、そうした関係のインデクスとして働き、自らの外見や経験をもって、自分と特定の人間との関係を結ぶ当事者となり、個体性を獲得する。他方、人間がツェタルに選ばれる家畜に言及する際に用いる有力な表現の一つは、絶対的幸運を意味するヤンである。ツェタルすることで、人間も家畜もヤンを高めることができるという。これがツェタル実践の論理となる。ヤンは、人間や家畜に限らず万物の中に遍在し、一般性をもつ。他方、ヤンは種の範疇を素通りし、万物の個体の中へ内在して、具体性ももつ。ヤンの具体性が人間と家畜の固有の関係の反映であり、ヤンの一般性はそうした固有の関係を屠らず売らないという行為と結合させ、ツェタルという名の実践を形成維持していく。この実践において、人間と家畜の固有の関係がヤンによって形象化されると同時に、ヤンの循環によって、家畜同士、人間と家畜の間に連続性が打ちたてられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 11 favorites)

家畜の個体性再考:河南蒙旗におけるツェタル実践(〈特集〉自然と社会の民族誌-動物と人間の連続性) シンジルト https://t.co/rUbnA8Tvyd

収集済み URL リスト