著者
間宮 郁子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.306-318, 2012-09-30 (Released:2017-04-10)

Japan has more in-patient days than any other country, as well as the highest number of beds in mental hospitals as a ratio of the total population. People with mental disorders used to be hidden away under the law, either in the medical or welfare system, and suffered from a social stigma. In recent years, however, mental patients have left such isolated medical institutions and started to live among the general community, not as psychiatric patients but as persons whose will is respected and who can get social-welfare support. As that drastic paradigm shift happened rapidly, Japanese institutions for persons with mental illness have come to design various support systems in response. This paper describes the experiences of several schizophrenic persons who utilize a social welfare facility in Hokkaido: Bethel's House in Urakawa, which has developed unique ideas about dealing with schizophrenic symptoms. The members of Bethel's House diagnose their own symptoms on their own terms, and are able to study their physical conditions, sensuous feelings, and mental worlds through their own experiences of living in the community. They carry out that work studies with friends - the other members of Bethel's House - and develop and train skills for communication with their friends and the rest of the real world. The paper looks at the case of a woman at Bethel's House who had difficulty holding down a job because of voices she heard and hallucinatory delusions she saw. She only realized that the voices and hallucinations might be coming from her own mind after talking with the other members of the house. Although she suffered from the voices, she gradually gained skills to communicate with her "friends." The staff members of Bethel's House did not try to ignore the voices, but instead were told to greet them (the "friends" were just the voices that she had heard). The staff members also urged her to try to experiencing talking with her friends using those greetings. Through such daily communications, schizophrenic persons at Bethel's House, such as this woman, learn to have specific physical experiences using their own words, thereby constructing practical communities. We also found that medical institutions and welfare facilities in Japan have kept away schizophrenic experiences, having removed patients from the community in the context of psychiatric treatment, responsible individuals, and human rights. In contrast, Bethel's House lets schizophrenic persons live with their voices and hallucinations, meaning that they live in a continuous world that includes both the hospital and the outside world. On the other hand, some residents in Urakawa Town wanted to exclude Bethel's House from the community because they felt it was accommodating "irresponsible" or "suspicious" persons, or subsidizing non-working people with public monies from the town budget. Although individual daily contact was maintained between Urakawa residents and the members of Bethel's House, those exclusionary attitudes against social institutions meant that Bethel's House has come to function as an asylum for schizophrenic people in such situations, increasing the feeling of isolation in schizophrenic persons' lives, both internally and externally.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

「入院患者で最も多いのは統合失調症、通院患者で最も多いのは気分障害である。」「本稿では、入院患者の多くを占める統合失調症を経験した人々の生活に焦点をあてる。」[PDF] 全13ページ

Twitter (1 users, 15 posts, 1 favorites)

「すなわち浦河町では、べてるの家の利用者と地域住民の間に個人的な関係のレベルでは親しい関係に展開する例が散見されるものの、集団レベルでは排除的な態度が示される状況が見られた。」 https://t.co/PGycx65SsD
「町役場の者が町民にそのことを説明したことがあったと聞いたが、町民たちが『べてるの生活保護者が町の財政を圧迫している』と語る様子は変わらなかった。」 https://t.co/PGycx65SsD
「だが実際には、国庫からの特別会計枠で生活保護者への給付金が自治体へ支給されているので、生活保讓者数の増加が浦河町の財政を圧迫するとは言い難い。」 https://t.co/PGycx65SsD
「たとえば一部の浦河町民の間には『べてるの生活保護者が町の財政を圧迫している』という根強い批判がある。2008年の浦河べてるの家の利用者は、本籍が浦河町にあるものが29名、その他の自治体にあるものが116名で、このうち通所が困難な地域に居住していた98名が浦河町に住 https://t.co/PGycx65SsD
「だが、施設の利用者たちが、なぜ共同住居から出ようとしないのか、なぜ商品を買うとき厳しい表情になっているのか知らず、そのことに関心を寄せることも少なかった。(略)浦河べてるの家と浦河赤十字病院の手法は、町内の人びととの間には共有されていないのである。」 https://t.co/PGycx65SsD
「こうした人々が暮らす浦河べてるの家と浦河赤十字病院は、地域住民にとってどのように受け止められているのであろうか。浦河町に住む多くの人々は、浦河べてるの家と浦河赤十字病院による試みが国内のみならず国際的にも注目され、しばしば著名人も訪れる施設だと知っている https://t.co/PGycx65SsD
「朝ミーティングの参加者は20~30名(略)そこでは利用者だけでなく職員も含めた参加者全員が、今目の体調と気分を報告する。」「統合失調症や発達障害を持つ人たちは、自分の身体の状態を把握することが大変苦手である。」 https://t.co/PGycx65SsD
「新たに加わった非常勤職員は、ほとんどが浦河町に住む女性でグループホームの支援員等になった。これらの非常勤職員のうち数名は自身も精神状態の不安定さを抱えながら、べてるの家の活動に参加していた。」 https://t.co/PGycx65SsD
「2007年に2年間以上働いていた正規職員は3名、非常勤職員は4名、メンバースタッフは5名であったが、2006年から2008年にかけて、正規職員に精神保健福祉士4名、非常勤職員に一般住民8名、メンバースタッフに利用者2名が加わった。」 https://t.co/PGycx65SsD
「グループホームと共同住居に住んでいる者は計30名である。その他に、民間アパートや公営住宅を含めた単身で住んでいる利用者が93名いた。」 https://t.co/PGycx65SsD
「グループホームとは、制度上定められた生活支援職員を配置しなければならない入居施設であり、浦河べてるの家では、朝晩の食事準備を行う支援員が平日、毎日通っていた。それに対して、共同住居では建物や設備管理以外の支援・援助が行われることはない。」 https://t.co/PGycx65SsD
「また利用者のなかで生活保護受給者は62名、精神障害者手帳保持者34名、療育手帳保持者7名、手帳を持たない者87名であった。」 https://t.co/PGycx65SsD
「2007年の利用者の内訳を疾患別に見ると統合失調症55名、その他の精神障害36名、知的障害8名、肢体不自由2名、そのほか診断名ははっきりしないが精神科に通院している者29名であった。」 https://t.co/PGycx65SsD
「著者が現地調査を行った2007年から2009年までは、浦河町でも精伸障害者福祉領域に自立支援法が適応され、浦河べてるの家の組織改編が行われた時期だった。自立支援法導入前、2007年度の施設利用者は約130名で、自立支援法導入後である2009年の登録耆数は78名であった。」 https://t.co/PGycx65SsD
「入院患者で最も多いのは統合失調症、通院患者で最も多いのは気分障害である。」「本稿では、入院患者の多くを占める統合失調症を経験した人々の生活に焦点をあてる。」[PDF] 全13ページ / “病院を出た精神障害者たちをめぐる社会的包摂 : 北海道浦河べてるの家における幻…” https://t.co/kmsOmZOito

収集済み URL リスト