著者
松田 ヒロ子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.549-568, 2016 (Released:2017-02-28)
参考文献数
54

1945年8月に日本が無条件降伏した際、台湾には約3万人の沖縄系日本人移民(沖縄県出身かあるいは出身者の子孫)がいたといわれている。そのなかには、1895年に日本が植民地化して以来、就職や進学等のために台湾に移住してきた人びととその家族や親族、戦時中に疎開目的で台湾にきた人びとや、日本軍人・軍属として台湾で戦争を迎えた沖縄県出身者が含まれる。本稿はこれらの人びとの戦後引揚げを「帰還移民」として捉え、その帰還経験の実態を明らかにする。沖縄系移民は日本植民地期には日本人コミュニティに同化して生活し、エスニックな共同体は大きな意味を持っていなかった。にもかかわらず、米軍統治下沖縄に引揚げの見通しが立たないまま、台湾で難民状態におかれた沖縄系移民らは、はじめて職業や地域を超えて全島的な互助団体「沖縄同郷会連合会」を結成した。中華民国政府からは「日僑」とよばれた日本人移民らは、原則 として日本本土に引揚げなくてはならなかったが、米軍統治下沖縄への帰還を希望した人びとは、 沖縄同郷会連合会によって「琉僑」と認定されることによって引揚げまで台湾に滞在することが特別に許可された。すなわち、帝国が崩壊し引揚げ先を選択することが迫られたときに、それまで日本人移民コミュニティに同化して生活していた人びとにとって「沖縄(琉球)」というアイデンティティが極めて重要な意味を持ったのである。しかしながら、「琉僑」として引揚げた人びとが須らく米軍統治下沖縄社会を「故郷」と認識し、また既存の住民に同郷人として受け入れられたわけではなかった。とりわけ台湾で幼少期を過ごして成長した引揚者たちは、異なる環境に適応するのに苦労を感じることが多かった。また、たとえ自分自身は沖縄社会に愛着と帰属意識を持っていたとしても、台湾引揚者は「悲惨な戦争体験をしていない人」と見なされ、「戦後」沖縄社会の「他者」として定着していったのである。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 10 posts, 13 favorites)

植民地台湾から米軍統治下沖縄への「帰還」 松田 ヒロ子 https://t.co/L3Eks18rcS
@ProudRyukyuan 再び参考資料として >たとえ自分自身は沖縄社会に愛着と帰属意識を 持っていたとしても、台湾引揚者は「悲惨な戦争体験をしていない人」と見なされ、「戦後」沖縄 社会の「他者」として定着していった https://t.co/CSnUDpYbeE
@ProudRyukyuan 引き揚げ者の言葉は 植民地台湾から米軍統治下沖縄への「帰還」 松 田 ヒロ子さん https://t.co/CSnUDpYbeE から引用しました
2016年の論文 J-STAGE Articles - 植民地台湾から米軍統治下沖縄への「帰還」 https://t.co/ZuSlgTAuLu
https://t.co/xc7loFojeP これも興味深い 戦後沖縄の引揚者は沖縄本土には上陸できず離島に 沖縄本島の戦争と米軍の存在が離島の人口を押し上げたのか?
植民地台湾から米軍統治下沖縄への「帰還」 米軍統治下沖縄への帰還を希望した人びとは、 沖縄同郷会連合会によって「琉僑」と認定されることによって引揚げまで台湾に滞在することが 特別に許可された。 https://t.co/fzX88hN1Yo

収集済み URL リスト