Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
16
0
0
0
OA
存在論的恐怖が自己卑下的帰属および他者からの支援的帰属の期待に及ぼす影響の検討
著者
脇本 竜太郎
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究
(
ISSN:03877973
)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.58-71, 2009 (Released:2009-08-25)
参考文献数
28
被引用文献数
2
1
本研究では,存在論的恐怖と愛着不安・回避傾向が成功・失敗についての自己の帰属と親友からの帰属の推測に及ぼす影響について検討した。近年,対人関係が存在論的恐怖を緩衝する効果を持つことが明らかにされている。そして,Wakimoto(2006)は存在論的恐怖が顕現化すると日本人は関係維持のため謙遜的態度を強めることを報告している。これに,日本人が他者による謙遜の打消しや肯定的言及など支援的反応を期待するという知見を併せて考えると,存在論的恐怖は自己卑下と共に他者からの支援的反応の期待を高めると考えられる。また,このような影響は愛着不安・回避傾向により調節されると考えられる。これら予測を現実の成功・失敗についての原因帰属を用いて検討した。大学生52名が実験操作の後に過去の実際の成功・失敗について自分自身の帰属と親友がどのように帰属してくれるかの推測について回答した。その結果,MS操作により自己卑下的帰属が強まる条件では,親友からの支援的な帰属の期待も強まることが示された。一方,親友からの支援的な帰属の期待が必ずしも自己卑下的帰属の高まりを伴わないことも示された。これら結果を近しい他者を通した関係による存在論的恐怖管理の様態及び互恵的関係の形成における存在論的恐怖の影響という点から論じた。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
3.5
Altmetric.com
2
Mendeley
DOI Chronograph
Google Scholar
はてなブックマーク
(11 users, 11 posts)
[jst]
抄録だけでジャップ感溢れてて泣けてくる
[あとで読む]
[あとで読む]
[PDF] 「存在論的恐怖が自己卑下的帰属および他者からの支援的帰属の期待に及ぼす影響の検討」脇本 竜太郎/「存在論的恐怖が顕現化すると日本人は関係維持のため謙遜的態度を強める」
Twitter
(5 users, 5 posts, 0 favorites)
✍
存在論的恐怖が自己卑下的帰属および他者からの支援的帰属の期待に及ぼす影響の検討 https://t.co/GLoQrRQLqW
【はてブ新着ゲーム・アニメ】 存在論的恐怖が自己卑下的帰属および他者からの支援的帰属の期待に及ぼす影響の検討 https://t.co/cvM8N236As
存在論的恐怖が自己卑下的帰属および他者からの支援的帰属の期待に及ぼす影響の検討 https://t.co/1tGTNH1050
“存在論的恐怖が自己卑下的帰属および他者からの支援的帰属の期待に及ぼす影響の検討” https://t.co/nBHLvyDqBi
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/49/1/49_1_58/_article/-char/ja/
(13)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/49/1/49_1_58/_pdf/-char/ja
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/49/1/49_58/_article/-char/???Y.Url.Path.AY03S050???
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/49/1/49_58/_article/-char/ja
(1)