著者
三嶋 博之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.469-475, 1994-02-20 (Released:2010-07-16)
参考文献数
17
被引用文献数
11 4

J. J. Gibson (1979/1986) proposed that animals perceive ‘affordances’, which are the functional utilities based on the properties of both the animals and the environment. If this is the case, animals should make judgements about what to do referring to the capability of their own action system. In this study, I examined a perceptual boundary between “stepping-over” and “passing-under” for two groups-the tall group and the short group. Subjects were individually requested to judge whether they would “stepover” or “passunder” a bar presented in front of them which was varied in height. I found that the mean bar-height to leg-length (B/L) ratio at the perceptual action-switching-point is invariant, or 1.07, for each group. This result suggests that animals perceive affordances in controlling action, which means that the environment for animals is structured as to various levels of action.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (10 users, 11 posts, 6 favorites)

@100kw ご返信お待ちしております。 ちなみにこの論文(三嶋博之「“またぎ” と “くぐり”のアフォーダンス知覚」https://t.co/wULqK6chOy)ではwarrenが1984年に提示及び検証した「π数」をもってアフォーダンスの存在が実証され、それがアフォーダンス論者の中でも受け入れられているかのように
@biwa_ten_kun また例えばこの論文(三嶋博之「“またぎ” と “くぐり”のアフォーダンス知覚」https://t.co/4zTYnvrPbb)によるとwarrenが1984年にπ数という主体と環境に関する相対値を考案及び検証したことを持ってアフォーダンスの存在が証明され、
@ducloud2020 まずはこのあたりから、どうでしょう。https://t.co/QBNWhk9tkL
自分の身体を基準に環境を知覚している 身長の1.07倍の高さがまたぎやくぐりの分岐点 https://t.co/8ozF5ZsoQ1
“またぎ”と“くぐり”のアフォーダンス知覚 https://t.co/u2NJvUMoWz
これを書いた人はきっとこの論文を読んだに違いない! https://t.co/j7ZDKoWENN
かなり昔ですけど、三嶋先生のこの論文がわかりやすい。“またぎ”と“くぐり”のアフォーダンス知覚(心理学研究) https://t.co/zmEn1EtInO

収集済み URL リスト