言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (30 users, 36 posts, 177 favorites)

面白い、あとで読む 鯨面文身…医術と呪術のあわいにあるもの 国立民族学博物館特別講演「鍼灸の起源を考える」 https://t.co/MavzGVh8RR
@ai_love38 こちら〜 https://t.co/NlqSsYBqaV
第49回 全日本鍼灸学会学術大会 特別講演「鍼灸の起源を考える」吉田集而 国立民族学博物館教授 https://t.co/FVeNAamAPk https://t.co/pRmGFLUhzT
@DaQ91b 吉田集而さんの講演録、こちらにありました。 https://t.co/FVeNAamAPk
中の人的には今日腰がどうしても痛くて鍼を受けたんですが、施術中、歴史上一番最初に人の体に針をぶっ刺そうと思ったマッドな人間のことに思いを巡らせていました。調べたら、針と入れ墨は血止めから始まったんね。 https://t.co/SmNAoDhq4M https://t.co/85RQI7c9fU
この講演レポートを改めて読んで気づいたことがある。 実践が先で理論が後。 ツボが先で黄帝内経が後。 「痛いところに尖ったもの刺したら楽になった」これがツボの誕生。 それに理屈をつけたのが黄帝内経などの古典。 https://t.co/rIvwG1ZuFB
@1Ais6fdIldHNhqO 返信ありがとうございます。 ちなみに中国よりも前、オーストリアあたりから鍼治療や入れ墨の文化が世界中に伝わったという説があります。 私はこちらの説をもとに鍼灸治療を組み立てています。 ご参考にして頂けると幸いです。 https://t.co/rIvwG1ZuFB
アイスマンの入れ墨と鍼灸の関連について調べてみたら、2000年の全日本鍼灸学会学術大会で、国立民族学博物館教授の吉田集而先生が「鍼灸の起源を考える」をテーマに特別講演されています。その抄録は全日本鍼灸学会雑誌に保存されてます。https://t.co/rAoO8Szmxi

収集済み URL リスト