Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
27
0
0
0
OA
パルスオキシメータの誕生とその理論
著者
青柳 卓雄
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌
(
ISSN:02854945
)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-11, 1990-01-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
5
被引用文献数
2
7
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
0.5
Altmetric.com
2
Mendeley
DOI Chronograph
Google Scholar
Twitter
(27 users, 27 posts, 21 favorites)
こっちの方がずっと詳しくて面白かった。最初は耳たぶに装着してたのが指先になり、手術中の体調モニタリングのためにアメリカで普及&発展したと。 #今日の論文 『パルスオキシメータの誕生とその理論』 https://t.co/KhAX35QN3V https://t.co/zvpmoqgYS8
赤色光、赤外光LEDとフォトダイオードで血中の酸素濃度を測る日本生まれの技術。 パルスオキシオメータの誕生とその理論 青柳卓雄(日本光電工業) https://t.co/1qPBjDAkxP
@hmori 文献があるみたいですね。(ちゃんと読んで無い) https://t.co/0IQe4TZOjK
で、発明者の方の論文見つけて読んだら、光を当てたら血液の酸素濃度によって光の吸収率が変わるから測定できるということが難しい数式で書いてある。まだ今みたいにPCない時代によくこんなん思いついて計算するのすごいなって感じで!(続く→ https://t.co/y7wrOdHXyO
パルスオキシメータの誕生 とその理論 - 青柳卓雄先生 https://t.co/MkKQ25zwDk
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca1981/10/1/10_1_1/_article/-char/ja/
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca1981/10/1/10_1_1/_pdf
(26)