Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
22
0
0
0
OA
算術から算数への名称変更についての一考察 教育審議会(1937~42)の審議経過を手がかりとして
著者
奥 招
出版者
公益社団法人 日本数学教育学会
雑誌
日本数学教育学会誌
(
ISSN:0021471X
)
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.25, 1986 (Released:2021-04-01)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
7.2
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
[さんすう][教育]
Twitter
(21 users, 30 posts, 39 favorites)
@LimgTW @w2Y3lkPhWhOwuqj @sekibunnteisuu @pinkpeachmama1 @akira090802 なかなかいいことを言ってますね。 さすが高級官僚。 > われわれの算数教育は,人間形成の一環として設けられた算数という教科の教育であって,数学という学問の手ほどきをする学科ではない。 (元文部省図書監修官 塩野直道) https://t.co/3Qa4jmdqyq
@w2Y3lkPhWhOwuqj @seiya_sasaki @sekibunnteisuu @pinkpeachmama1 @akira090802 加えて、名称が異なるのは、元々和算を中心とした算術に数学が入り、算術・幾何・代数を「数学」に統合する際に、小学校に数学が不要と拗ねた輩のせいで、折衷案で「算術」でも「数学」でも無い「算数」が作られた顛末。 勿論、算数になってからも数学の割合が増えている。 https://t.co/jQ1LGPQTlh
@iroa1991 前にも紹介しましたが https://t.co/aRvQi3ttUc 算数名称の経緯については @LimgTW さんに教わった https://t.co/LLPHx8BPi8 が参考になるかと。 https://t.co/ovHkqfbe8X
#超算数 大事な情報がぎゅっと詰まっているのでメモメモ 奥招「算術から算数への名称変更についての一考察: 教育審議会(1937~42)の審議経過を手がかりとして」『日本数学教育学会誌』第68巻第10号 (1986年10月)、25-32ページ。https://t.co/s0bBdEpPHI 塩野直道の態度とか結構面白い。
@takehikom @nagata_k1 そんなの経緯と言わないよ。 経緯というのは、明治開化で和算を中心とする算術に数学が入り、算術・幾何・代数を「数学」に統合する際に、小学校に数学が不要と拗ねた輩のせいで、折衷案として「算術」でも「数学」でも無い「算数」になったことの顛末。こちらの論文が詳しい https://t.co/jQ1LGPQTlh
@masuwo1980 小学校で算術、中学校で幾何と代数が別々に分けられた時代があって、 小学校で教えられている古い算術に新しい数学教育思想を取り入れた結果、もはや算術と呼ぶのに相応しくないとかで、算術&幾何&代数で算数。詳細のごたごたは論文参照。 https://t.co/jQ1LGPyK79
@LimgTW @nemakineko777 @ffbbaruru 玉ちゃんが空想する「統合数学」(“数学科の代数学的”含む)とそれ以前の旧数学の関係を紐解くには、以下の2つの資料が役立つかも知れません。 「算術から算数への名称変更についての一考察」(奥, 1986) https://t.co/a8isodJDOI ここで学科名は教科名という意味でしょう。 https://t.co/F3sia5RqZ9
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsme/68/10/68_25/_article/-char/ja/
(4)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsme/68/10/68_25/_pdf/-char/ja
(19)