Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
78
1
1
0
OA
乳児ビタミンK欠乏性出血症ゼロを目指して取り組んだ40余年
著者
白幡 聡
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌
(
ISSN:09157441
)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.340-344, 2020 (Released:2020-06-19)
参考文献数
12
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
6.4
Altmetric.com
0
Mendeley
DOI Chronograph
Google Scholar
Twitter
(78 users, 86 posts, 280 favorites)
https://t.co/ftqd7SfJS3
@UnmappedR https://t.co/2Qo34uiXUU これによると、 「母乳中のビタミンk含有量は個人差が大きい」みたいですね。 しかも「授乳中の母親がビタミンkを服用すると、母乳中のビタミンk含有量が服用量に応じて増加する」みたいですね! ということは、ほとんどの新生児にはビタミンkは不要なのかもしれませんね。
@happypeaceeffor 予防で失うものはありませんと言っていいです。 K2投与せず失うものの方が圧倒的に多いです。 低体重出生児のツイも滅裂ですよ。根拠のないことを流布するのはいかがなものでしょう? https://t.co/YkIQIcBELz
@sally2192007 @happypeaceeffor 母乳で育てるなら、飲まないとダメですよ。脳出血起こすリスクが爆上がりです。 飲ませたくないという根拠はなんですか? 添加物だというなら、母親が摂取した食べ物から乳汁移行する物質の方が桁違いに多いと思います。 https://t.co/YkIQIcBELz
白幡 聡「乳児ビタミンK欠乏性出血ゼロを目指して取り組んだ40余年」 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/Pm5PhZtSce
ただ, この3か月法を基本とした修正前のガイドラインは産婦人科関連学会に大きな影響力をもつ一部の産婦人科医から反対され, 翌2011年の修正版では, 3回法を基本として, 3か月法という投与方法もある, といったニュアンスに変更されました. https://t.co/vaHmDjJcfB
@dr_ritou @MIKITO_777 ビタミンKの予防投与は平成のはじめぐらいからですが、それまでなされてこなかったのは、研究が進んでおらず予防法が確立してなかったからですね。 https://t.co/n0bzBkQerN
@wkcnhnt1 「今更」とか言ってる時点で勉強不足だって言ってんのw いつからビタミンK投与が研究されてるかわかってます?? 発症数にも有意に差が出てますよね? これにはどう反論されますか? https://t.co/ipDjQ79VUF
@icestone_sisyph @studiocorvo @online_checker @tk2to @aki86042 ああ、白幡先生のお話ですね。https://t.co/CGMION189L こちらには小児白血病ではなく、小児がんとされています。 小児がんのリスク上昇の報告の後に情報が精査されて、小児がんのリスクの上昇はなさそうだけど、白血病はありそうだという話になったようです。 https://t.co/DXFYKxB85w
乳児ビタミン K 欠乏性出血症ゼロを 目指して取り組んだ 40 余年 白幡聡 https://t.co/LPXGR9oELB
K2シロップ関係のデマが出ているそうですが、乳児の患者数がK2シロップ市販後劇的に減少したグラフ。先人の努力の結果です。 https://t.co/mHUfqktIMP https://t.co/C2COGdSnPr
@takiuchi これ読む限り複合要因のバグって感じですが、1980年代には認知されていたようです。生産に個人差が大きい分、外部から与えた方が確実ということですね。 https://t.co/XCI0MfyQiJ https://t.co/mHUfqktIMP
再掲 https://t.co/Evf5voOd6K こういう資料を出したら良いのかな☺️ ビタミンK欠乏症を調べたら出てきた 医師でもない人間が知ったかぶりでこういう資料発掘して出すのもでしゃばりな気がするけど #ケイツーシロップ #ハサル液 #ビタミンK https://t.co/dAbFSwVBd7
https://t.co/a6lCqL1guV
ケイツーシロップまで辿り着くまでの歴史。2020年のものなので、この後更に頑張ったんだなあと。 小分けの製剤化にも言及されてます(安いなとは思ったけど、採算度外視なのね) https://t.co/XW6Ou5PxGs
では、赤ちゃんにはなぜ、特別にビタミンKを与えないといけないのでしょうか。 やや専門的ですが、果物が語るより、専門家が歴史を振り返った文章がありますのでぜひお読みください。 乳児ビタミンK欠乏性出血症ゼロを目指して取り組んだ40余年 https://t.co/KEqPNY1BqU
3枚目の画像、発症率は10分の1になってるけど、ビタミンKの効果を言うなら、①~④の説明は削っちゃダメだし、5.5万位からじゃなくて①の4.5万くらいからの減少を言わなくちゃじゃなくて? 乳児ビタミン K 欠乏性出血症ゼロを 目指して取り組んだ 40 余年 白幡聡 著 · 2020 https://t.co/fPtR4EHD9m https://t.co/aNIwnYVR0C https://t.co/RM1UE7iOoh
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsth/31/3/31_2020_JJTH_31_3_340-344/_article/-char/ja
(8)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsth/31/3/31_2020_JJTH_31_3_340-344/_pdf
(72)