著者
石倉 宏恭 丸山 隼一 入江 悠平 泉谷 義人 内藤 麻巳子 鯉江 めぐみ 星野 耕大 仲村 佳彦
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.398-408, 2020 (Released:2020-08-12)
参考文献数
31
被引用文献数
2 2

今回,重症新型コロナウィルス2019(Coronavirus disease 2019: COVID-19)患者の凝固線溶異常について,若干の知見を得たので報告する.症例は6症例で,ICU入室から8日間の経過で血小板数が10×104/mm3未満に低下したのは1例のみであった.prothrombin time-international normalized ratio(PT-INR)は経過を通じて概ね正常で,activated partial thromboplastin time(APTT)は経過中5例で正常上限を上回ったが,1例を除き大きく延長する事は無かった.一方,FDPとD-dimerは経過中,正常上限を超えて推移し,2例は第7病日以降に著明な再上昇を来した.以上より,重症COVID-19患者は感染症にも関わらず,凝固線溶異常は「線溶抑制型」でなく,あたかも「線溶亢進型」の様相を呈していた.6例中4例がJapanese Association for Acute Medicine criteria(JAAM)disseminated intravascular coagulation(DIC)診断基準でDICと診断され,遺伝子組換え型ヒト可溶性トロンモジュリン(rhsTM)が投与され,3例が投与終了時点でDICから離脱した.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 7 posts, 8 favorites)

Characteristics of coagulation/fibrinolysis abnormalities in severe novel coronavirus disease 2019 (COVID-19) patients —Case series— ▲ざっと目を通したけど、感染症が重症化し、敗血症、DIC に発展する一般的なケースと、特段の質的差異はないような気が。 https://t.co/4LCjrQvIbk
@Dctr_K @ergosopher 論文では上がると報告されているのですが。 https://t.co/2FDV7rUKhr https://t.co/ukLPm1CCnZ 個人的には今の所フィブリンが分解されていない、線溶系は更新していない症例ばかりでした。
@retopsnart COVID19とナノ素材は凝固線溶異常で繋がる ナノ素材が凝固線溶系に悪影響を及ぼすのは2006年に明らかになっていた https://t.co/fmzL9Hbfyy コロナと凝固線溶系の関係 https://t.co/9hDzc9gSbn https://t.co/GSzOzjmJSu https://t.co/51TzIgM66e https://t.co/dnwpE28TfP
@rLSJyYPiBjFvoeQ この凝固線溶異常を起こしやすい人が被害にあっているのではないでしょうか。 重症型新コロの凝固線溶系異常の特徴 https://t.co/Z2Xh1j8s6W 凝固・線溶系 - Wikipedia https://t.co/alSKBJ0s2a wkcnにこの異常を引き起こす物質が入っているかはわかりませんが詳しい人に調べてもらえれば幸いです。

収集済み URL リスト