Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
12
0
0
0
OA
アメリカの図書館はいかにマンガを所蔵するようになったか : 大衆文化の文化ヒエラルキーの変遷(<特集>MANGA)
著者
椎名 ゆかり
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術
(
ISSN:09133801
)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.146-152, 2014-04-01 (Released:2017-04-13)
アメリカの図書館でマンガが所蔵されるようになったのは近年のことである。長い間マンガ,特に「コミック・ブック」と呼ばれるマンガの刊行物は,「子供向けの低俗な読み物」として時には規制運動も巻き起こるほど批判され,図書館はむしろ「コミック・ブック」に対して批判する側であった。その図書館が21世紀に入り,マンガを積極的に支持し,所蔵対象にするようになっている。本稿では,マンガが図書館に所蔵されるようになった歴史的経緯を概観し,この変化の起こった要因の一部に,マンガが「グラフィック・ノベル」として再発見された点や日本マンガ人気があった点を考察することにより,アメリカ社会におけるマンガの文化ヒエラルキーの変遷を検証する。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
9.25
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(2 users, 2 posts)
グラフィック・ノベルって、普通にアメコミの事だと思ってたけど違ったのか。コミックブックとの差別化と、あと出版形態(普通の本のかたち)
Twitter
(10 users, 11 posts, 9 favorites)
@Cristoforou こちらを参考にされるとよろしいのではないかと思います https://t.co/ZgXyc6ohlD
アメリカの図書館はいかにマンガを所蔵するようになったか : 大衆文化の文化ヒエラルキーの変遷 https://t.co/SHu1C0ZUBU
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/64/4/64_KJ00009328099/_article/-char/ja/
(10)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/64/4/64_KJ00009328099/_pdf/-char/ja
(2)