著者
奥 忍
出版者
日本音楽表現学会
雑誌
音楽表現学 (ISSN:13489038)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.23-32, 2003-11-30 (Released:2020-05-25)
参考文献数
28

本稿は「拍子を分割する単位拍としての間」の研究の一部分をなしている。これまでの研究から,聞き手が感じる拍感には,構音や音高など,さまざまな要因が働いていることが明らかになっている。そこで,今回は「時間長」に焦点を当て,旋律的要素よりもリズム的要素が優位であり,しかも表現法として様式化されている和歌の朗詠を取り上げた。朗詠と律読,朗読との相違点をリズムの視点から検討した上で,百人一首の朗詠の音声分析を通して,各句と単位拍,モーラの時間長配分によるリズム操作を明らかにする。検証された5仮説の中でとりわけ注目されるのは以下の3 点である。・特定の語や句についての強調や,語句境界よりも全体の時間的な流れが優勢であること。・単位拍,モーラは等拍/等時でなく,流動的であること。・様式化された朗詠の中に演者個人の表現様式が存在すること。この実験で明らかになったことばの流動的なリズム操作,モーラの時間長配分は,他の邦楽ジャンルにも共通している可能性がある。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 2 favorites)

@Quintstar_zc 確かに、本来の歌会ではどうだったのでしょうね……。 現代の百人一首の朗詠に関しては「等時拍の仮説」というのがあるようで、朗詠の際に演者は4拍のリズムの中で無意識にバランスを取って歌を詠む傾向があるようです(「朗読」になるとまた変わってくるようですが)。 https://t.co/FpN0jY2BTT
@kmauiupopo あっ、なんか、面白いかもしれないのみつけた。読んでないけどご参考まで(?)urlを貼るね。 https://t.co/rRpeqhqlY0

収集済み URL リスト