著者
塚原 東吾
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.27-39, 2018-11-20 (Released:2019-12-02)
参考文献数
21

日本のSTSは,公害問題についての宇井純や原田正純,もしくは反原発運動の高木仁三郎らの系譜を受け継ぐという想定があるが,これはある種の思い込みに終わっているのかもしれない.実際,日本のSTS は今や体制や制度への批判ではなく,科学技術と社会の界面をスムースに接合させる機能を自ら担っている.そのため本稿では,日本のSTSで“科学批判”と呼ばれる潮流の衰退が進んでいる現状について,まずはおおまかな図式を示してみる. またこの変容を考えるため金森修の所論を,戦後日本の科学批判の歴史にそって検討する.さらに日本でSTSの出現に至った2 つの重要な潮流,すなわち一つ目は廣重徹に濫觴を持ち中山茂が本格展開した思潮(この流れは80 年代に吉岡斉を生み出す)と同時に,村上陽一郎のパラダイムがある種の転換(「村上ターン」)を迎えたことが,戦後科学論の分岐点として,STSを制度化の背景になっていたことを論じる.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (5 users, 5 posts)

[STS] 3.11についてのSTSのまともな論考って見たことない。まぁ、私が情弱なだけなんだろうけど。もし自分らがもろに巻き込まれている状況だったから言及を避けてるとしたら最低だよな。
右翼のSTSでああるインテリジェントデザイン支持者や、STSな言説を利用して気候変動否定論を語る者がほとんどいない日本で、反体制科学する戦力もなく、米国とは違った流れになっているのだろうか?

Twitter (18 users, 20 posts, 23 favorites)

日本のSTSと科学批判 https://t.co/do6nR5IXLc 引用: 「日本のSTS は今や体制や制度への批判ではなく,科学技術と社会の界面をスムースに接合させる機能を自ら担っている.」 !?
J-STAGE Articles - 日本のSTSと科学批判 https://t.co/wKArekFNxM
面白かった(とくにp. 33)。こうした日本の(広義の)近現代哲学史研究は、もっと盛んになってほしい。戦後日本の古代ギリシア哲学史などについては個人的にいろいろ聞くことはあるが、だれかがまとめる必要があるとおもう。 J-STAGE Articles - 日本のSTSと科学批判 https://t.co/wxwxfjFzXc
内村直之さんがFacebookで紹介しておられた論文。東電原発事故以降の日本のSTSについて、僕とは全く逆の認識で問題視しており、ある意味で興味深いです。 筆者にとってのSTSとは学術ではなく社会運動であることがよくわかる https://t.co/cy0JCI84FQ
STSと科学コミュニケーションの区別・関係については、下記論文が参考になる。 「ローチャーチだったグループが”科学コミュニケーション”を志向して啓蒙主義的なスタンスを選択し、体制補完・科学主義的な傾向を支える形になってきた」 https://t.co/S0aPezXauT
3.11についてのSTSのまともな論考って見たことない。まぁ、私が情弱なだけなんだろうけど。もし自分らがもろに巻き込まれている状況だったから言及を避けてるとしたら最低だよな。 / 2件のコメント https://t.co/sRisfczaTG “日本のSTSと科学批判” https://t.co/RsRALIE6Xs #STS
3.11についてのSTSのまともな論考って見たことない。まぁ、私が情弱なだけなんだろうけど。もし自分らがもろに巻き込まれている状況だったから言及を避けてるとしたら最低だよな。 / 2件のコメント https://t.co/sRisfczaTG “日本のSTSと科学批判” https://t.co/RsRALIE6Xs #STS

収集済み URL リスト