著者
松澤 孝明
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.852-870, 2014-03-01 (Released:2014-03-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

わが国における研究不正の低減に向けた検討に資するため,すでに2回にわたり諸外国の国家研究公正システム(NRIS)の特徴とその背景を比較・分析した。今回は最終報告として,各国における研究不正の定義や情報公開の考え方を整理するとともに,各国の研究公正当局が取り扱う研究不正事案の年平均件数を推定した。また,不正の特徴を比較・分析した。最後に,3回の報告全体を通じた考察を行った。わが国の研究不正の特徴は,欧米先進国と共通性があるが,一方で,アジア諸国の特徴との類似性も一部に見られた。各国のNRIS構築の取り組みには,わが国にふさわしいNRISを構築していくうえで参考になるものが多い。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (264 users, 269 posts, 62 favorites)

@agora_japan @ikedanob 古い論文だけど https://t.co/ZiMDHBZOHs 日本人科学者は研究不正が多いことが知られている?研究論文数が多いアメリカ、中国の申し立て件数がダントツに多いし割合も日本は決して多くない 一部の事例を使って、日本の科学者全般を下げずむのはやめてください
下のJST の資料の図2とかみると,特に日本の研究不正が多いってこともなく,順当にアメリカと中国のが多そうにみえる.てか意外なのは,人数比だとむしろドイツが結構多そうだなとか. https://t.co/vAjtSIehIM https://t.co/SPaZPWGWkK
松澤孝明(2014). 諸外国における国家研究公正システム(3)各国における研究不正の特徴と国家研究公正システム構築の論点 情報管理, 56(12), 852-870. https://t.co/yxyHLwoLeH
@yamagatm3 @masahirono 参考までに、各国の研究公正局に関する資料の続きです。 https://t.co/OX857XZxgZ https://t.co/SLLdCg0a6b
前RT。論文の内容に責任が持てない人達が共著者に入るギフトオーサーシップは不適切なオーサーシップであり、論文不正の温床になっているという指摘は以前からあり、特に西欧各国では明確に研究不正行為としてFFPと同様に扱われています。 https://t.co/cOl8Mr5BMc 表1
諸外国における国家研究公正システム(3) 各国における研究不正の特徴と国家研究公正システム構築の論点  https://t.co/tSXZgNthZv
諸外国における国家研究公正システム(3) 各国における研究不正の特徴と国家研究公正システム構築の論点 by松澤孝明 https://t.co/SLLdCg0a6b

収集済み URL リスト