Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
26
2
0
0
OA
この本! おすすめします 日本(人)にとって,科学とは?
著者
佐倉 統
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理
(
ISSN:00217298
)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.757-760, 2018-01-01 (Released:2018-01-01)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
14.5
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(3 users, 3 posts)
[science][日本]
[書評] やー、面白い。
[science][本][あとで読む] なにを読んでもこう思ってしまうのはなんだが、しかし、毎月結構ありがたい図書紹介が載る媒体があともう僅かで終わってしまうんだなあ、と・・・
Twitter
(23 users, 24 posts, 15 favorites)
日本は科学を文化として捉えているかどうかは,ぽっと出感が否めない.などと,思うことがそれなりに生きてみて実感するに至っている.言語化するところまで整理できていないが,下記の文献に近しい印象を持っている. > 日本(人)にとって,科学とは? (佐倉 統) https://t.co/y02FWYmvrD
佐倉統「日本(人)にとって,科学とは?」 https://t.co/RFUhCiq4nS
@mo0210 日本に「科学」は根付かず、あるのは「科学技術」のみという 嘆きはよくありますね。 純粋数学と応用数学と同じような、相互蔑視がw 日本(人)にとって科学とは 佐倉 統 https://t.co/9KbFNBM9Kp 「科学技術」と「科学・技術」の違い 元村有希子 https://t.co/uTecf6pAdB
JST編集発行の『情報管理』60巻1号の《この本! おすすめします》という欄に「日本(人)にとって、科学とは?」というエッセイを書きました。科学史家・辻哲夫の『日本の科学思想』を紹介しつつ、日本の知的風土と西洋由来の科学の関係を考えたものです。御一読を!→https://t.co/zeZ3jBWTXs
なにを読んでもこう思ってしまうのはなんだが、しかし、毎月結構ありがたい図書紹介が載る媒体があともう僅かで終わってしまうんだなあ、と・・・ / “この本! おすすめします 日本(人)にとって…” https://t.co/tKO0rvwKN4 #science #本 #あとで読む
「情報管理」2018年1月号 この本!~おすすめします~ 日本(人)にとって,科学とは? 東京大学の佐倉統氏が『ベルツの日記』『日本の科学思想:その自立への模索』『「便利」は人を不幸にする』を通じて日本の科学の特徴を考える https://t.co/8FNRtEuAb2 https://t.co/mB2Cw4m5B5
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/60/10/60_757/_article/-char/ja/
(4)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/60/10/60_757/_html/-char/ja
(20)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/60/10/60_757/_pdf
(3)