著者
唯根 弘 宮田 一弘 神保 和正 倉形 裕史 白石 英樹
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.572-580, 2023-10-15 (Released:2023-10-15)
参考文献数
33

【目的】脳卒中患者の上肢機能評価の臨床的に意義のある最小変化量(MCID)を統合し質を評価すること.【方法】Fugl-Meyer assessment(FMA),Action Research Arm Test(ARAT),Motor Activity Log(MAL)のMCIDを算出した研究を複数の検索データベースから抽出した.【結果】FMAが4編(4.0~12.4点),ARATが1編(12~17点),MALが1編(1.0~1.1点)であり,脳卒中発症からの時期や介入内容などが異なっていた.【結論】脳卒中上肢機能評価のMCID値を参照する際には各研究の対象者や介入条件を考慮する必要がある.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 12 posts, 93 favorites)

J-STAGE Articles - 脳卒中後の上肢機能評価における臨床的に意義のある最小変化量と最小可検変化量の検証 https://t.co/7nxKaW3ilq
上肢機能評価のMCIDはそもそも適切だった? FMA,ARAT, MALに関して,MCID および MDC を算出した論文は対象者の脳卒中発症からの時期や再測定期間,介入内容などが異なっており、様々な条件の対象者に対して参考にするには報告論文数が不足していた。 https://t.co/lgDhqaRdRY
『作業療法』2023 年 42 巻 5 号 p. 572-580 [原著論文]脳卒中後の上肢機能評価における臨床的に意義のある最小変化量と最小可検変化量の検証 ─システマティックレビュー─ https://t.co/MHo9LVBRt0

収集済み URL リスト