Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
6
0
0
0
OA
テーマ部会II: 在日済州島出身者のアイデンテイテイー変容過程 5人の生活史を事例として
著者
高 鮮徽
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報
(
ISSN:13414585
)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.12, pp.48-50, 1994 (Released:2011-02-07)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
DOI Chronograph
Google Scholar
Twitter
(6 users, 7 posts, 7 favorites)
@May_Roma https://t.co/R4Lb4odRw0 こちらによると済州島からの日本への移動は、 『60-70年代にかけて職を求めての密航が続く(水際検挙数で済州島出身者が80%を超える)。』 となっているため、正規に入国した方の証言はかなり貴重なものとなると思われます。 (著者の高鮮徽は在日済州島出身者研究の権威)
@task0115 @kanashindo 虐殺の話も40年代後半の話で、50年代四・三事件と混乱期や朝鮮戦争、また済州島人差別もあるということで、60〜70年代は職を求めての密航が盛んだったとか。 ✅在日済州島出身者のアイデンテイテイー変容過程 5人の生活史を事例として(中央大 高 鮮徽) https://t.co/E7PIV6CmFa https://t.co/3VOYBFiCsP
@Mt_Ship1970 @3G30z2HdnGYS8nt @soedashiori 済州島から随分と集まって来ましたからね https://t.co/ooEtSf2DKA
@marionko_ 特別永住許可の付与対象は、当時の居住者1世と2世。以前読んだ自民党議員ブログに、当時の政府は「3世以降は”自然に”帰化が進むであろう」と予測し帰化要件はかなり緩和したと書かれていました。但し、朝鮮戦争での戸籍記録の焼失や、一旦帰国し再入国(密入国)など複雑な要因 https://t.co/WNhkbXYN8X
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpasurban1983/1994/12/1994_12_48/_pdf
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpasurban1983/1994/12/1994_12_48/_pdf/-char/ja
(5)