著者
阿江 竜介 中村 好一 坪井 聡 古城 隆雄 吉田 穂波 北村 邦夫
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.665-674, 2012 (Released:2014-04-24)
参考文献数
35

目的 全国的な疫学調査である「第 5 回 男女の生活と意識に関する調査」のデータをもとに,わが国の自傷行為についての統計解析を行い,自傷経験に関連する要因を明らかにする。方法 全国から層化二段無作為抽出法を用いて選出された2,693人に調査票を配布し,自傷経験に対する回答の解析を行った。自傷経験があると答えた群(以下,自傷群)とないと答えた群(以下,非自傷群)の 2 群間で比較を行った。結果 1,540人(回収率57.2%)の対象者が回答した。全体の7.1%(男の3.9%,女の9.5%)に少なくとも 1 回以上の自傷経験があり,男女ともに自傷経験者の約半数が反復自傷経験者であった。16–29歳における自傷経験率が9.9%と最も高く,30–39歳,40–49歳はそれぞれ5.6%,5.7%とほぼ同等であった。男女別では,年齢階級別(16–29歳,30–39歳,40–49歳)で,女はそれぞれ15.7%, 7.5%, 5.8%と若年ほど自傷経験率が高く,男は3.0%, 3.4%, 5.5%と若年ほど低かった。群間比較では,喫煙者(自傷群47.5%,非自傷群28.2%,調整オッズ比[95%信頼区間]:2.18[1.32–3.58]),虐待経験者(23.6%, 3.7%, 4.24[2.18–8.25]),人工妊娠中絶経験者(30.3%, 12.7%, 1.93[1.13–3.30])の割合が自傷群で有意に高く,中学生時代の生活が楽しかったと答えた者(41.1%, 78.6%, 0.45[0.25–0.79])は有意に低かった。調整後有意差は認めなかったが自傷群では,すべての性•年齢階級において,両親の離婚を経験した者,中学生時代の親とのコミュニケーションが良好ではなかったと答えた者,親への敬意•感謝の気持ちがないと答えた者の割合が高い傾向を認めた。結論 多くの先行研究と同様に,自傷経験率は16–29歳の女で高く,また,喫煙者や虐待経験者で自傷経験率が高いことが示された。自傷行為の予防には,これらに該当する者に対して重点的にケアを提供する必要がある。また,社会的な観点から言えば,これらの要因を持つ家庭環境についても,今後明らかにしていく必要があろう。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 2 posts)

若年層の特に女性がここ最近増えていることを除けば、昔から5%前後の経験者がいるようですので、高齢者に自傷痕が少ないのが事実確認されるとすれば寿命が短いと考えるしかないと思います。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/59/9/59_665/_pdf リストカットの内、自殺につながるのは約 4% と言われていますので自殺によって高齢者に傷跡がみられな ...
だいたいは厚労省や警視庁などが統計を公開しています。 ソースの分かるリンクを貼ります。 鬱病(躁鬱含む) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/14/dl/02.pdf 長時間労働 http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h27/zentai/html/zuhyo/zuhyo01 ...

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

「1,540人(回収率57.2%)の対象者が回答した。全体の7.1%(男の3.9%,女の9.5%)に少なくとも1回以上の自傷経験があり」 わが国における自傷行為の実態 2010 年度全国調査データの解析

Twitter (68 users, 71 posts, 74 favorites)

ちなみにだけど自傷する人は喫煙率が有意に高い(統計的に差がある)らしい ↓引用論文 https://t.co/joGQMHCt2G
J-STAGE Articles - わが国における自傷行為の実態 2010年度全国調査データの解析 https://t.co/zTURY7kTKx マジか。
自傷行為の実態について - 山口豊ら https://t.co/st584jzfit 我が国における自傷行為の実態−2010年度全国調査データの解析−阿江竜介ら https://t.co/UjTrwiYgd1 自傷行為の理解と援助−松本俊彦 https://t.co/5STQ6IW9os #自傷行為 #非自殺的自傷行為 #自殺
@sakura_tnh 自傷行為って7.1%(2010年統計)は過去に経験ありってですもんね。  痛みによって強いストレスからやツライ状況の一時的な開放する。でもそのうち効かなくなる。何か代替をですね。 https://t.co/h7epPV3ud5
https://t.co/LH7JxejWM1 リストカットに限定すると女性の方が多いようだ。だから、自傷行為自体女性の方が多いという先入観があった。
2010年度と少し前のだけど、日本国内での自傷行為に対する統計と解析 https://t.co/E9t2YRR5eN 「多くの先行研究と同様、自傷経験率は16〜29歳の女で高い」 引用元のシス女性の発言は単なる本人の偏見でしか無いですね。 https://t.co/MsV62k2CZY
https://t.co/gFxLTjMhq6 男で切ってる人あまり見ないなと思って'リストカット 男女比' で検索して出てきたpdf(2010年)を眺めている。“自傷研究における国内外共通の課題は,自傷の定義が明確化されていないことである。” へえ https://t.co/zNh7zjic2M
@kaichoo @yukonakamura108 統計あったよ。経験者だけでも男性の2倍以上だね。 https://t.co/FHl2LeYXTW
(女性の方が多い。) 我が国における自傷行為の実態(2010年度) https://t.co/4S4VvopzS9 https://t.co/2E38mM5njk
「1,540人(回収率57.2%)の対象者が回答した。全体の7.1%(男の3.9%,女の9.5%)に少なくとも1回以上の自傷経験があり」 わが国における自傷行為の実態 2010 年度全国調査データの解析 https://t.co/Q2TnvC2a2A
https://t.co/gIdVIoD4DO 2010年に行われた日本の自傷行為の実態調査だと男性は年齢が上がる毎に自傷率が増えて女性は年齢が上がる毎に自傷率が減っているので、立場の強さとは別な要因が働いてる気がする https://t.co/lymmoRy4nP
自傷行為においても同様の傾向がみられる。まず男女比だが圧倒的に女性が多い。わが国における自傷行為の実態https://t.co/icqLdvChwHによると女性は若年層が多く、男性は壮年に自傷行為を選ぶ人が増えていくらしい。 https://t.co/xa1WJhn1G0
多くの人が誤解しているのとは異なり、自傷は「かまってちゃん」の病気ではない。ネットに自傷の痕を上げたりする人は例外的で、大半の人は隠れてやっている。高校生女子の自傷経験率は14.3%(https://t.co/PU0O74dBtk)という疫学研究報告があることからもわかる客観的事実だ。 https://t.co/tDMSaBGS1S
@type_42 ODやリスカなど分かりやすいメンヘラ的行動をとるのは女子の方が圧倒的に多い(自傷経験率は16-29歳層で女子15.7%、男子3% https://t.co/MuqJjwIUl5 )ので、メンヘラというと女子をイメージすることになりやすいのかと。
「女子学生の13%」という数字が何と同じくらいか?たしか、自傷行為の経験率と同じくらいだったと思って、ググってみると、2012年調査 https://t.co/7Ha2AZKrK6 での16〜29歳の女性の自傷行為経験率は15.7%だった。
>RT ちょっと気になってぐぐってみたら、30歳未満では、自傷経験率が女性は男性の5倍らしい。 “わが国における自傷行為の実態 2010年度全国調査データの解析” https://t.co/GcTU0d7v9M
@mami_zozo どこまでを自傷の範囲にふくめるかの定義にもよるのですが、一般的に女性の方が多いですhttp://t.co/6QzqMX3bJR もっと新しいのだとhttps://t.co/f7w9LMxoN2 などです

収集済み URL リスト