著者
岡 檀 久保田 貴文 椿 広計 山内 慶太 有田 幹雄
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.36-41, 2017 (Released:2017-02-21)
参考文献数
16
被引用文献数
1

目的 筆者らは先行研究において,日本全体における地形および気候と自殺率との関係を分析した。自殺希少地域は,海沿いの平坦な土地で,人口密度が高く,気候の温暖な地域に多いという傾向が示された。これに対し自殺多発地域は,傾斜の強い山間部で,過疎状態にあり,気温が低く,冬季には積雪のある市区町村に多いという傾向が示された。 本研究では和歌山県市町村の地理的特性と自殺率との関係を,筆者らの先行研究により得た知見に照らし検証する。また,旧市町村と現市町村の分析結果をそれぞれ可視化することによって,地域格差を検討する際の単位設定のあり方を検討する。方法 解析には1973年~2002年の全国3,318市区町村自殺統計のデータを用いた。市区町村ごとに標準化自殺死亡比を算出し,30年間の平均値を求め,この値を「自殺SMR」として市区町村間の自殺率を比較する指標とした。和歌山県市町村のデータを用いて,市町村の地理的特性と自殺率との関係について確認した。地理情報システム(GIS)により自殺率高低を視覚的に検討するための作図を行った。また,GISを用いて合併前後の旧市町村と現市町村について2種類の作図を行い,比較した。結果 和歌山県は山林が県面積の7割を占め,南部は太平洋に面し,人口のほとんどが海岸線の平地に集中している。地形,気候,産業など,地域特性のばらつきが大きい。 市町村別に,自殺率の高低によって色分け地図を作成したところ,山間部で自殺率がより高く,海沿いの平野で自殺率がより低いという傾向が見られた。県内で最も自殺率の高いH村は,標高が高く傾斜の強い山間に位置し,冬季には積雪する過疎化の村だった。 合併前の旧市町村と現市町村ごとの可住地傾斜度を色分け地図により表現したところ,旧市町村地図では自殺率を高める因子である土地の傾斜の影響が明瞭に示されたが,現市町村図地では不明瞭となった。結論 和歌山県市町村の地理的特性と自殺率の関係は,傾斜の強い険しい山間部は平坦な海岸部に比べより自殺率が高まる傾向があるという,筆者らの先行研究とも同じ傾向が見られた。 また,参照するデータが旧市町村か現市町村であるかによって実態の把握に違いが生じ,自殺対策に携わる人々が問題を認識することへの障壁ともなっている可能性が考えられた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (16 users, 24 posts, 21 favorites)

“自殺希少地域では①多様性の重視,②人物本位の評価,③有能感の醸成,④適切な援助希求行動, ⑤緊密すぎない緩やかつながり,これら5つの要素が,地域の自殺発生を抑制する「自殺予防因子」である可能性が示唆された” https://t.co/P50pGOOzJh
“自殺希少地域では①多様性の重視,②人物本位の評価,③有能感の醸成,④適切な援助希求行動, ⑤緊密すぎない緩やかつながり,これら5つの要素が,地域の自殺発生を抑制する「自殺予防因子」である可能性が示唆された” https://t.co/P50pGOwqv9
“自殺希少地域では①多様性の重視,②人物本位の評価,③有能感の醸成,④適切な援助希求行動, ⑤緊密すぎない緩やかつながり,これら5つの要素が,地域の自殺発生を抑制する「自殺予防因子」である可能性が示唆された” https://t.co/P50pGOO1TJ
ちなみにこんな論文がありますね。 「和歌山県の地理的特性と自殺率の関係:地理情報システムによる可視化と地域差を表す指標の検討」 https://t.co/ZBr3BqJIBg https://t.co/Lse70YUtTL
面白いのをいくつか発見した。 まずは、これ https://t.co/OHDW9qHTeK 岡 檀 他「和歌山県の地理的特性と自殺率の関係:地理情報システムによる可視化と地域差を表す指標の検討」2017 日本公衆衛生雑誌64号 GISを用いて自殺を分析するとか新しい
“自殺希少地域では①多様性の重視,②人物本位の評価,③有能感の醸成,④適切な援助希求行動, ⑤緊密すぎない緩やかつながり,これら5つの要素が,地域の自殺発生を抑制する「自殺予防因子」である可能性が示唆された” https://t.co/P50pGOwqv9
今日は論文紹介をします!!! 和歌山の地形や天候などの地理的特性と自殺率の関係についての論文です! https://t.co/u8gsTxZ0ET 和歌山県の地形は山林が県面積の7割を占め、南部は太平洋に面し、人口のほとんどが海岸線の平野に集中しています。
【メモ】“自殺希少地域では①多様性の重視,②人物本位の評価,③有能感の醸成,④適切な援助希求行動, ⑤緊密すぎない緩やかつながり,これら5つの要素が,地域の自殺発生を抑制する「自殺予防因子」である可能性が示唆された” https://t.co/P50pGOwqv9
@emmamusi64 https://t.co/BtjpmSZnKp 「自殺多発地域は,傾斜の強い山間部で,過疎状態にあり,気温 が低く,冬季には積雪のある市区町村に多いという傾向」 温暖なイメージの和歌山県ですが、7割の山地では雪国と似た気候らしいですね。
【メモ】“自殺希少地域では①多様性の重視,②人物本位の評価,③有能感の醸成,④適切な援助希求行動, ⑤緊密すぎない緩やかつながり,これら5つの要素が,地域の自殺発生を抑制する「自殺予防因子」である可能性が示唆された” https://t.co/P50pGOwqv9
【メモ】“自殺希少地域では①多様性の重視,②人物本位の評価,③有能感の醸成,④適切な援助希求行動, ⑤緊密すぎない緩やかつながり,これら5つの要素が,地域の自殺発生を抑制する「自殺予防因子」である可能性が示唆された” https://t.co/P50pGOwqv9
【メモ】“自殺希少地域では①多様性の重視,②人物本位の評価,③有能感の醸成,④適切な援助希求行動, ⑤緊密すぎない緩やかつながり,これら5つの要素が,地域の自殺発生を抑制する「自殺予防因子」である可能性が示唆された” https://t.co/P50pGOwqv9
【メモ】“自殺希少地域では①多様性の重視,②人物本位の評価,③有能感の醸成,④適切な援助希求行動, ⑤緊密すぎない緩やかつながり,これら5つの要素が,地域の自殺発生を抑制する「自殺予防因子」である可能性が示唆された” https://t.co/P50pGOwqv9
【メモ】“自殺希少地域では①多様性の重視,②人物本位の評価,③有能感の醸成,④適切な援助希求行動, ⑤緊密すぎない緩やかつながり,これら5つの要素が,地域の自殺発生を抑制する「自殺予防因子」である可能性が示唆された” https://t.co/NI6VNwLQgr

収集済み URL リスト