著者
原田 誠一
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.47-51, 2019-11-30 (Released:2020-01-04)
参考文献数
13

筆者は,複雑性PTSDの病態理解や治療法に関する臨床研究を行う中で,貝谷が独自に臨床研究を進めている不安・抑うつ発作は複雑性PTSDとの共通性が高い病態ではないか,という印象を抱いてきた。本稿では,複雑性PTSDと不安・抑うつ発作に認められる本質的な重なりを示した上で,複雑性PTSDと不安・抑うつ発作の臨床研究が交流する必要性と有効性について述べる。その中で,複雑性PTSDにおける治療論(神田橋による漢方処方,整体~気功,原田による心理教育・認知行動療法)と,不安・抑うつ発作における治療論(貝谷による精神薬理学・薬物療法)が異なる基盤に立っており,我が国独自の治療的アプローチである3者が互いに補完し合うことによって相乗効果を期待しうる点を指摘した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (28 users, 29 posts, 97 favorites)

原田先生は、不安・抑うつ発作(by貝谷先生)は複雑性PTSDと重なると考えている。 不安・抑うつ発作と複雑性PTSDの関連についての私見―両者の本質的な共通点~重なりと双方の臨床研究が交流する必要性・有効性について― https://t.co/yGGhuiNhSg
https://t.co/cmiQlLfYza 焼酎風呂かかれてる
原田先生の論文はこれ。:不安・抑うつ発作と複雑性PTSDの関連についての私見―両者の本質的な共通点~重なりと双方の臨床研究が交流する必要性・有効性について― https://t.co/fHp4G6AHQd
おぼえがき。 https://t.co/p30HWeCjns
不安・抑うつ発作と複雑性PTSDの関連についての私見―両者の本質的な共通点~重なりと双方の臨床研究が交流する必要性・有効性について― https://t.co/eOgI4pEwub

収集済み URL リスト