著者
大越 昌子 胡 景杰 石川 隆二 藤村 達人
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.125-133, 2004 (Released:2004-09-18)
参考文献数
31
被引用文献数
4 10

古代に栽培されていたイネの品種や来歴を明らかにすることを目的として,遺伝的変異を比較的よく保有していると考えられる日本の在来イネ(Oryza sativa L.)73品種について,複数のマイクロサテライトマーカーを用いた多型解析による分類を試みた.基準品種として,中国より導入した陸稲4品種および形態的・生理的形質に基づいてIndicaおよびJaponicaに分類されているアジアの在来イネ8品種を用い,多型性の大きい8種(RM1, RM20A, RM20B, RM30, RM164, RM167, RM207, RM241)のマイクロサテライトマーカーを選んで分析した.その結果,日本の在来イネはIndicaおよびJaponicaに大別され,そのうち8品種がIndicaに,残り65品種がJaponicaに属していることが明らかになった.後者に属するものはさらに3つのサブグループ,すなわち陸稲グループ(J-A),陸稲・水稲混合グループ(J-B)および水稲グループ(J-C)に分類された.このうち,グループ(J-B)は陸稲グループ(J-B 1)と水稲グループ(J-B2)の2つのグループに分類され,前者は熱帯Japonica,後者は温帯Japonicaであることが示された.陸稲の「古早生」,「福坊主」および「関取」は,温帯Japonicaの品種と同じグループ(J-B 2)に属していた.これらは水稲と近縁であることから,水稲から転用された陸稲であったと考えられる.本研究に用いた8種のマイクロサテライトマーカー(RM1, RM20A, RM20B, RM30, RM164, RM167, RM207, RM241)は,イネ,特に日本の在来種の分類・識別に有効なマーカーとなりうると考える.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 5 favorites)

@ura5ch3wo https://t.co/2acOKqqWTG 一言で言えば、ウィキペデアに書かれている、「伝来ルートを遺伝子レベルで確定した」なんてことは書かれていません。 現存の多くの品種を遺伝子分析してその変異から系統や分岐についての精度の高い推定を示したもので、この論は、その結果が伝来に関する研究にも資すことを
J-STAGE Articles - マイクロサテライトマーカーを用いた日本の在来イネの分類 https://t.co/zGU4xZmUEP この遺伝子解析結果と日本の稲作の歴史がどこかで融合すると考えるロマン。

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 1 contributors)

編集者: 220.212.137.26
2016-03-07 12:14:01 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 220.212.137.26
2016-03-03 14:10:29 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト