著者
清水 厚志
出版者
特定非営利活動法人 日本バイオインフォマティクス学会
雑誌
JSBi Bioinformatics Review (ISSN:24357022)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.11-19, 2022 (Released:2022-06-02)
参考文献数
20

2003年4月14日にヒトゲノム計画完了宣言がなされてから約20年後の2022年4月1日にThe Telomere-to-Telomere (T2T) consortium によりヒトゲノム「完全」解読論文が発表された[1]。本稿では技術的限界まで精確なヒトゲノム配列を追い求めたヒトゲノム計画の国際チームがなぜ当時ヒトゲノム配列を完全解読することができなかったか、そして近年開発された様々な技術を駆使してどのようにT2T consortiumがヒトゲノム完全解読を達成したかについて概説する。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (59 users, 64 posts, 145 favorites)

@atsushi_ngs 引用させていただきました!→ヒトゲノム計画とヒトゲノム完全解読https://t.co/fcxaf4c4tN
T2Tに20年と書いてしまいましたが、ヒトゲノム解読宣言の前まで入れると30年以上なんですよね。T2Tの20年についてはヒトゲノム解読プロジェクトの初期より参加されている岩手医科大・清水 厚志さんの「ヒトゲノム計画とヒトゲノム完全解読」の総説も是非 https://t.co/3z3l8E4IUp https://t.co/vrk8rc9Mtg
「ヒトゲノム計画とヒトゲノム完全解読」 2003年にヒトゲノム計画完了宣言がなされたものの、 2022年に「完全」解読論文が発表された。
J-STAGE Articles - ヒトゲノム計画とヒトゲノム完全解読 https://t.co/yZHAVuwjIJ
ヒトゲノムを完全解読しても、知能の仕組みは何もわからない。知能のゲノムはDNAではなく、古典や科学書なのではないか。 9月10日青山学院大学にて、日本認知科学会『人類共有知ゲノム』を開催 https://t.co/N2oUYKN55b
今年の4月にThe Telomere-to-Telomere (T2T) consortiumによりヒトゲノム完全解読が発表されています。2000年代初頭のヒトゲノム解読から20年後の完全解読までを簡潔に振り返った日本語の総説です。 https://t.co/bkmz1bcgXz
バイオインフォマティクス学会のPrimersから出てる岩手医科大の清水先生の日本語総説、2001年のヒトゲノム計画で公開されたヒトのドラフトゲノムと、2022年に出たヒトゲノム完全解読(T2T)について、歴史的・技術的なポイントが分かりやすく説明されていた。 https://t.co/ecBnC8YlUb
【論文】ヒトゲノム計画とヒトゲノム完全解読 https://t.co/Y3kDRzhsDC
4月のヒトゲノム配列の完全解読の一連のツイートから始まった総説執筆ですが公開されました。 少し専門性が高い部分もありますが、一読いただけますと幸いです。本誌はOAですので無料で他の記事も読めます。若い雑誌で掲載数は少ないですが興味深い論文がありますのでぜひ。 https://t.co/PJQ66zdbma
2篇目は岩手医科大・清水さんによる「ヒトゲノム計画とヒトゲノム完全解読」です。ヒトゲノム完全解読論文が公開されたことを受け、ヒトゲノム計画の発足から完全解読に至るまでの経緯を解説いただきました。急遽の執筆にも関わらずとてもわかりやすく読み応え抜群です。 https://t.co/M3YPOXn3Ck

収集済み URL リスト