Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
CiteULike
レファレンス協同データベース
教えて!goo
Google+
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
1
0
0
0
OA
近世以前の道路遺産(道標・町石・常夜灯)の本質的価値判断に関わる評価基準
著者
馬場 俊介
樋口 輝久
山元 亮
島田 裕介
横井 康佑
木田 将浩
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史)
(
ISSN:21856532
)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.107-122, 2012 (Released:2012-10-19)
参考文献数
4
著者らが2007年から実施してきた「近世以前の日本の土木遺産の総合調査」では,データ蓄積と現地調査,ならびに,WEB公開を同時並行で進める中,残存遺構の価値を,(1)保存状態と(2)本質的価値に分け,後者については試行的に判断・公開してきた.保存状態の評価基準の作成に比べて本質的価値の評価基準の作成が遅れたのは,基準作成にあたって相当数のデータ蓄積が必要であり,かつ,文献上の確認も数多く必要となったからである.この度,調査開始5年目にしてようやく基準を作成できる水準に達したと判断したことから,遺構の中で最もデータ数の多い道路遺産(道標・町石・常夜灯)について,本質的価値の基本的概念を,その背景となったバックデータとともに示す.また,各評価対象項目の1位に相当するものを個別に紹介する.
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
DOI Chronograph
Google Scholar
レファレンス協同データベース
(1 libraries, 1 posts)
神奈川県横浜市の長津田駅近くにある上宿常夜燈について、設置された時期と目的を知りたい。
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejhsce/68/1/68_107/_article/-char/ja
(1)