著者
平山 真理
出版者
日本法社会学会
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.79, pp.85-105, 2013 (Released:2021-05-04)

The one of the strongest and clearest impact of the Lay Judge System in Japan has been seen in sex crime lay judge trials. Since the introduction of the system, sentencing for sex crime has been increasing. It seems that there has been a great “gap” between what lay people think is the proper sentence for sex offenders and the opinions of professional judges. Also, there are new challenges for victims of sex crime as they now have to be faced with lay people who may be acquaintances of victims. In this paper, I analyze various issues in sex crime lay judge trials. Those are, how and why impacts on sentencing has been seen, victims issues, whether sex crimes should not be tried by lay judge trials, and gender issues of lay judges. In order to do so, I used the data I had collected on the lay judge trials for sex crime cases (n=205) over a 2 year period since the system launched. It seems that many of challenging issues of the Lay Judge System are condensed and strongly seen in sex crime lay judge trials, so it can be said that sex crime trials are one of the most controversial areas of the System. The goal of my research is to reveal impacts, present issues and future prospect of the System through reviewing those 205 sex crime lay judge trials.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (42 users, 46 posts, 72 favorites)

裁判員制度についてのこの論文がすごい良かった https://t.co/fE2E6fBbhA
コミュニティノート。10年一昔と言う。現在も同じ状況? 「「男性の裁判員は男性や加害者に都合の良い判決を出す」という誤ったジェンダーバイアスに基づいた意見です。 下記は裁判員裁判の施行後2年間の性犯罪に関する裁判員裁判を調査した資料です。 https://t.co/47BarvRPGv」 (2013年)
つかノートで示された資料では、筆者は裁判員法36条の「理由を示さない不選任の請求」を利用して被告人側や検察官が特定性別の裁判員候補者を選任しない可能性を「あり得る」と示唆し、でもさらにくじ引きがあるから最終的には偶然的な要素が大きいと述べるに留めてるけど→ https://t.co/fx04nQUpsj
裁判員制度の影響,課題,展望 ― 制度施行後 2 年間の性犯罪裁判員裁判の検討を通じて問う― パソで読む。 https://t.co/zPKEjgeipH
某フェミニスト漫画家のポストについていたレポートが参照になった。 どうやら、裁判員が女性だけになるケースも多い様子。 そんな訳で、あの漫画は個人の感想以上のものでは無いよなと結論。 https://t.co/NMpV9rDzos
性犯罪に関する裁判員裁判の論文読んでみたけど、今のXにおける女性の発言と比べると、「性別によって考え方がまるで違う」ことを前提として話していることが違和感の原因か。 まあ、男女比10%違うなら何らかのバイアスがかかってそうなのは分かる。 https://t.co/DboSJiHyZu
白鳳大学法学部平山真理教授「裁判員制度の影響,課題,展望(2013)」によれば制度開始から2年間での性犯罪事件205件において裁判員男女比に有意差が認められるのは8件のみ。元投稿はこうした事実に基づかない憶測であり鵜呑みにすると闇雲な義憤?を煽られるだけ。 https://t.co/690fitvoXF https://t.co/ibZfFB4VIm
裁判員制度の影響,課題,展望 P13”性犯罪裁判員 裁判に参加した裁判員は3,114人でその男女比は男性57.2%,女性40.3%,不明2.5% であった(最高裁判所事務総局 2012: 55).とくに有意差は見られない”とある。ほかの男女比と変わらないということだろうけど16.9%の差 https://t.co/6hcn12BRwu
@nyanabcdef 関係者ではないですが、あるのはあるみたい。裁判員裁判成立四年時点で古いですが、この論文(https://t.co/z6YpJV9I0W…)によると、裁判員が男女どちらかのみになった性犯罪裁判員裁判が205件中8件あり、うち女性のみが5件。 https://t.co/ahTqGzSbyy
@nyanabcdef 2012年のこちらの調査では、性犯罪の裁判員裁判205件のうち、裁判員が全員女性だった審理は5件、全員男性だったのは3件だそうです。また、全員男性・全員女性の回どちらからも、裁判員の中から「異性の視点も欲しかった」というような発言があったようです。 https://t.co/IuGL2jxdrz https://t.co/UdvomvWGUP
デマです。 性犯罪で、裁判員の男女比率に有意な差はありません。 https://t.co/o2X8IVj8VD 多く見積もっても99%の男性は性犯罪と無関係。 https://t.co/EO3dAqFegs https://t.co/bJ31yMXMpo 女性の被害率も検挙数と暗数調査から割り出せます。 https://t.co/WxxddzcgH3 https://t.co/u3Ecxf8CCC https://t.co/3zkWIOSx5N
だとしたら問題だな、として一応調べてみた。 10年前の論文で少し古いが平山真理氏『法社会学』 (79) 85-105から。 https://t.co/Lg94XLi0mT ①裁判員制度で性犯罪は重罰化傾向に ②男女比は性犯罪と他の犯罪とで有意差なし… https://t.co/ZT2u99bKZ0 https://t.co/5Xk6YS08MI
@suna_no_oto 少し古いけど、裁判員制度導入前との比較ならあるみたいね。これによると、裁判員制度導入後は性犯罪だけ量刑が厳罰化されてる傾向があるみたいね。 https://t.co/WcL4ubkv0U
検索したら出てきた、性犯罪の裁判員裁判における量刑等の評価についての論文だと、男女どちらかに偏った性犯罪裁判で量刑に大きな差はないとある。件数が少ないですし、本文にもあるように一人以下になった場合も入れた場合はどうなのか興味がある。 https://t.co/vQbrfsZjci
https://t.co/yWfNLrPpd7 これを読むと、裁判員に選ばれた人は全体で男性54.8%、女性43.0%に対し、性犯罪では男性57.2%、女性40.3%で特に有意差は見られないらしい… が、やっぱりこのマンガを読むとすごく後味が悪くて、その嫌な勘繰りが事実じゃないことを祈らずにはいられないよね。 https://t.co/uv2vvh9I8f
@rarato_rarato @mrc_hrm https://t.co/9v7iP5sVIT 私はこの資料のを参考に考えています。 この中の14ページの表からとくに男女に差はないと思いました。
@mrc_hrm pdfでいうところの13ページ目です https://t.co/9v7iP5sVIT
@sanae_tombo わざと断言せず匂わせてるのかな、、と思ってしまい、これは私がちょっと穿った見方をしていたかもしれません
@Y4Dzo した不選任が行われたかどうかは定かではないことに注意してください。 https://t.co/dko0HTrRiN ”性犯罪裁判員裁判に参加した裁判員は3,114人でその男女比は男性57.2%,女性40.3%,不明2.5% であった(最高裁判所事務総局 2012: 55).とくに有意差は見られない"
@mrc_hrm https://t.co/9v7iP5sVIT こちらもまた少し古いですが白鷗大学教授平山真理教授の文献13ページによると性犯罪の裁判員において男女どちらかに偏った例は205件のうち8件でその割合は約4% ほぼ確立通りです。 つまり確率的に起きることが起きただけでそのようなシステムはないと思いますよ
@nekomoe801 @yr_nkmt2080 https://t.co/9v7iP5sVIT この文献によれば性犯罪裁判員の男女比に裁判員全体との有意な差はないとされておりまた男女偏った場合も大きな影響を与えなかったことが示されています。 そもそも男女間でそのようにどちらかの味方をするという考え方はステレオタイプです。
何気に調べると、2013年に論文?が出てる… いわく、 ・性犯罪では裁判員は裁判官より判決が重くなることが多い(求刑超えになることも) ・裁判員の性別偏りは既にあった https://t.co/NdJaErpBuP 制度としては信頼できそう… 論議するなら令和の今、制度にマイノリティ配慮を組み込めるか、かな?
#局部を園芸バサミで切断 https://t.co/q2NQjdETle #女を泣かせる男に生きる資格なし #二度とできないようにすればいいかな? #刑務所では生ぬるいかな? #拡散希望 #偽サイトに注意⚠️ https://t.co/rqeZeSSoQG

収集済み URL リスト