著者
脇坂 しおり 松本 雄大 永井 元 村 絵美 森谷 敏夫 永井 成美
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.19-25, 2011 (Released:2011-05-27)
参考文献数
30
被引用文献数
6 2

胃電図は, 腹部表面から皮膚電極を用いて胃筋電活動を記録する方法である。本研究では, 摂取する水の温度と量が朝の胃運動に及ぼす影響を検討するため, 胃疾患を有さない27名の女性を無作為に3群に割り付け, 15ºC, 250 mLの冷水 (Cold250) と65ºCの同量の湯 (Hot250), 65ºCのカップ1杯 (150 mL) の湯 (Hot150) をそれぞれの群に負荷した。前夜から絶食した被験者に, 午前9時に試験サンプルを負荷し, 飲水前20分間, および飲水後35分間の胃電図を測定した。得られた胃の電気信号を解析し, 1分間に約3回発生する胃運動正常波の出現頻度と, 胃運動の強さの指標として正常波をパワースペクトル解析して得られた正常波パワーを飲水前後の増加比で評価した。飲水負荷後の正常波出現頻度は, Hot250では一過性に増加, Cold250では一過性に減少し, 経時変化のパターンには有意な差が認められた (p=0.001) 。Hot150負荷後の正常波出現頻度においてもHot250と同様の変化が認められた。正常波パワー増加比は, 水の温度, 量にかかわらず飲水後に同程度の増大が認められた。以上より, 65ºCで150 mL以上の湯は飲水後の胃運動正常波の出現頻度を増加させること, および胃運動正常波の強さは本研究で用いた水の温度と量にかかわらず一過性に増大することが示唆された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (19 users, 19 posts, 81 favorites)

@siosiojunjun https://t.co/AV6FoaZvmX 研究は発展途上の様でエビデンス足りうるデータは見当たりませんが、この他にカナダの研究などでも体温以上の水分はいくらかの優位性が示されている様です。
摂取する水の温度と量がヒトの胃運動に及ぼす影響 https://t.co/NEzj9UGLND
15度と65度の飲水における胃電流の対比 https://t.co/mFFRKhxFWd https://t.co/sz01RkZl6n
@vw5trdSlJoVWg2V https://t.co/amPbihKj3R 体温程度の温度が一番胃に負担が少ないようです。 まあ、冷たい方がいい人には冷たい水出してもいいし、臨機応変でいいのではないでしょうかね。
@shosei1128 https://t.co/w0khNcqjxp 2010年と古いですが、このような文献がありました。 やはり冷水(15℃)では胃活動が低下し、湯(65℃)では胃活動が上昇したとの報告ですね。もともと内臓や酵素は36℃前後で活動しやすいと言われているので深部体温が下がりすぎるとよくないんだと思います!
https://t.co/737adSSSjG https://t.co/zPrsIRfadl 酒だけでなく水分も温度と胃の運動に関連性があり、液体が体温より温度が低い場合には胃に留まって同じ温度になるのを待ってから腸に流れる可能性が指摘されている。 冷酒/熱燗の温度差による酔いの差は小腸に流入するまでの胃の運動によるのでは
https://t.co/5x9tqNH9

収集済み URL リスト