著者
近藤 夕騎 板東 杏太 有明 陽佑 勝田 若奈 小林 庸子 早乙女 貴子 髙橋 祐二
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.628-632, 2018 (Released:2019-05-15)
参考文献数
18

〔目的〕脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration;SCD)患者に対する短期集中バランストレーニング介入が患者のバランス機能に及ぼす効果についてBalance Evaluation Systems Test(BESTest)を用いて検討した.〔方法〕Scale for the Assessment and Rating of Ataxia(SARA)歩行項目3点以下のSCD患者16名を対象とした.理学療法で1日2時間のバランストレーニング,作業療法または言語療法を1時間の計3時間を週5回実施する4週間の入院プログラムを実施し,入院1ヶ月前,プログラム開始時,プログラム終了時,退院1ヶ月後にSARA,BESTestを評価した.〔結果〕介入前後でBESTestの総得点,下位項目のsectionIII(予測的姿勢制御),sectionIV(反応的姿勢制御),sectionVI(歩行安定性),フォローアップで総得点,sectionIIIの得点が有意に改善していた.〔結論〕歩行可能なSCD患者では,BESTestを用いた評価により,課題となるバランス要素を抽出できた.またバランストレーニングの介入効果をBESTestの総得点,sectionIII,sectionIV,sectionVIで鋭敏に捉えられる可能性が示唆された.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 8 posts, 56 favorites)

国立精神・神経医療研究センター病院のリハビリ科と神経内科の先生方の論文に載っていた画像を参考にさせていただき、自宅でバランス訓練をしています。 https://t.co/QsC2JNgR7o 兵庫県立リハビリテーション中央病院のパンフレットも参考になりました。 https://t.co/ibfsYVoHHV
BESTestなど,バランスのサブシステムを構成する要素をボトムアップ的に,網羅的に評価できる指標は,疾患に限らず有用. 小脳疾患であれば,NCNPの近藤先生が書かれた論文は,バランス能力を考える上で,示唆に富む内容だと思う. https://t.co/O1FrZodLMq

収集済み URL リスト