著者
須永 将史
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.341-358, 2012-12-31 (Released:2014-02-10)
参考文献数
38

ジュディス・バトラーの身体へのアプローチにはどのような意義があるのだろうか. 本稿ではまず, 『ジェンダー・トラブル』におけるバトラーの身体へのアプローチに, 重要な側面が3つあることを指摘する. それは, 第1に, ジェンダー概念の再定義がなされていることであり, 第2に, 身体論の主要な論点を「身体なるもの (=The body)」という論点から「個々の身体 (=bodies)」という論点へと移行させようとしていることだ. そして第3の側面は, 「身体なるもの」の「内部/外部」の境界が不確定であるという主張がなされていることである.次に, フェミニズム/ジェンダー論にとっての既存の身体観を整理し, バトラーが各論者の身体観をどのように批判し, どのように乗り越えようとしたかを述べる. バトラーはボーヴォワールの議論が精神/身体の二元論を保持していることを批判し, イリガライの議論が生物学的性差としてのオス, メスの二元論を保持していることを批判する. バトラーのアプローチによると, 2人が保持するそうした二元論自体が, 問題視されるべきなのである.本稿では, バトラーの貢献とは次のようなものだと結論する. それはすなわち, ジェンダーという概念を再定義することによって, 人々を異性愛の基準においてのみ首尾一貫させる現象の水準を指摘しようとしたことだ. また本稿では, を実証的に明らかにするためには, 実際の社会において使用される身体や行為を記述することがフェミニズム/ジェンダー論の今後の課題であることも示唆する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (25 users, 28 posts, 42 favorites)

バトラーの主張と、その主張の社会的適用の是非は別であるし、そもそもバトラーの悪文がきちんと翻訳されてるかどうかという問題もあるんだよね。以下の論文では基本的な誤訳が指摘されてる。 >竹村の訳からmerely とalso の意味が抜けている https://t.co/TaZ8QE7rRI
J-STAGE Articles - 『ジェンダー・トラブル』の<ジェンダー>と「身体なるもの」 https://t.co/jHG51jac0x 構築主義者としてのバトラーという誤解をほぐしていく論文。よかった
『ジェンダー・トラブル』の〈ジェンダー〉と「身体なるもの」須永将史 https://t.co/q7EKFrjRKr
『ジェンダー・トラブル』の 〈ジェンダー〉と「身体なるもの」 https://t.co/rSBcsRSxfB
参加者募集! 「フェミニズム論文会」 明日9/4(水)17:00@グロコモ フェミニズム/ジェンダー理論、ジュディス・バトラーに興味がある方は是非◎ 参加を希望される方は、DMにてご連絡ください 読む論文→須永将史『ジェンダー・トラブル』の〈ジェンダー〉と「身体なるもの」https://t.co/4RDOpLFvVI
でも、バトラーのボーヴォワール批判を経るとあのような解釈になり、「ボーヴォワールはトランスの味方です」となるのか… 私には簒奪のように見えるけど、フェミニズム的には「あり」なのかな… ●須永将史『ジェンダー・トラブル』の〈ジェンダー〉と「身体なるもの」 https://t.co/HWj8M1vTW5

収集済み URL リスト