著者
畑山 未央 上野 行一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.1-6, 2020-03-21 (Released:2020-03-18)
参考文献数
9

近年, 国内外で注目を集めているSTEAM教育であるが, STEM教育に加えるAの捉え方がArt(芸術)であったり, Art+Designであったり, Arts(リベラル・アーツ)であったりと様々である.そのためSTEAM教育におけるAの役割や位置づけが多様となり, Aの役割や位置づけが不明確なままで行われがちな実践を多く見かける.本研究は, 美術教育の視点から様々なSTEAM教育における異領域の統合原理を整理し,教育課程上の違いや特色を指摘すると共に,STEAMのAの位置づけに焦点化して我が国の初等中等教育における学校現場への普及を目指すものである.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 4 posts, 3 favorites)

@Mushi_Kurotowa 失礼します こちらを見る限りアメリカ発祥のように見えます(出典が無さそうですが) https://t.co/7iW62hXhfG
やっぱりアメリカ発祥みたいだ https://t.co/7iW62hXhfG https://t.co/skNoe6KxJT
参考資料 出典 STEAM 教育における美術と異領域の統合原理の考察(1) - J-Stage https://t.co/sFmgYlTD3t https://t.co/ZADbzzBATM
STEAMの「A」、、確かに文科省も経産省も「リベラルアーツ(Arts)」として幅広い解釈を可能にしたいようだけど、結局答えがはっきりしないあたりがアートっぽいな。 この論文見ると歴史的経緯含め一筋縄ではいかない「A」がなかなか面白い。 https://t.co/YYzhdrIlyD https://t.co/d8zEajHC75

収集済み URL リスト