著者
鎌川 浩之
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.4-10, 2014-07-20 (Released:2015-01-07)
参考文献数
17

平成16年11月,狂犬病の侵入防止に万全を期すため,日本における犬・猫等の検疫制度について,それまでのワクチン接種と係留を主体とする制度から,マイクロチップの装着,ワクチン接種,抗体価の測定,輸出国での180日間の待機等からなる新たな制度へと大幅に変更された。この変更による日本への狂犬病の侵入リスクの変化について,筆者が動物検疫所精密検査部危険度分析課に在籍していた平成20年頃,当時の衛藤精密検査部長をはじめとした職員の方々の協力を得つつ,リスク評価を行った。その結果については,英国の学術雑誌「Epidemiology and Infection」に学術論文として公表した。また,このリスク評価の内容については,第39回獣医疫学会学術集会シンポジウムにて,犬等の動物検疫制度の説明と併せて紹介する機会をいただいた。今般,同誌の了解を得て,当該論文の日本語訳(一部図表を追加)を紹介する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 9 posts, 8 favorites)

@kisyo_story 米国から日本への犬及び猫の輸入による狂犬病侵入リスクの定量的評価 https://t.co/rY4Df1pZOe
@soupgrande001 この論文を読む限り、これまでの検疫ではワクチン接種後の経過観察と抗体価測定が原則ですが、経過日数が180日以降も感染リスクは0にはならないという結論になります 米国から日本への犬及び猫の輸入による狂犬病侵入リスクの定量的評価
@MIKITO_777 国内では症例がないので、医師も獣医師も診察すらした事がないのでは? よく知りもしないのに世論を誘導しないで、今回の措置が妥当かどうかをしっかり検証してからツイートせーよ! 米国から日本への犬及び猫の輸入による狂犬病侵入リスクの定量的評価 https://t.co/FbHt9SY8iW
@VespaPX200FL2 @JqNsQ9wkKg5xwFm 米国から日本への犬及び猫の輸入による狂犬病侵入リスクの定量的評価 https://t.co/FbHt9SYG8u https://t.co/Esktmweent
URLがちがった。 https://t.co/MpCytWUW8D このPDFがスクショの記事の元ネタに該当するのかなと思うけど、予防接種しなくても狂犬病は入ってこないというような内容ではない。これ以上はわからんかった
policy change reduced risk of #rabies entering Japan through importation of pets from USA by factor of 1/25―1/70 http://t.co/CxtzzdsFFz

収集済み URL リスト