Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
93
18
1
0
OA
甘草の使用量と偽アルドステロン症の頻度に関する文献的調査
著者
萬谷 直樹
岡 洋志
佐橋 佳郎
鈴木 理央
綾部 原子
鈴木 まゆみ
神山 博史
長田 潤
木村 容子
伊藤 隆
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌
(
ISSN:02874857
)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.197-202, 2015 (Released:2015-11-05)
参考文献数
27
被引用文献数
6
5
甘草による偽アルドステロン症の頻度については十分にわかっていない。われわれは甘草の1日量と偽アルドステロン症の頻度の関係について,過去の臨床研究を調査した。甘草を1日1g 使用した患者での偽アルドステロン症の頻度は1.0%(平均)であった。1日2g,4g,6g での頻度はそれぞれ1.7%(平均),3.3%,11.1%(平均)であった。過去の文献において,偽アルドステロン症発症頻度の用量依存的な傾向が示唆された。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
5.7
Altmetric.com
5
Mendeley
DOI Chronograph
Google Scholar
Twitter
(93 users, 98 posts, 91 favorites)
甘草の量と偽アルドステロン症の頻度を見た研究、面白い。 件数が少ないのでまだ言い切りは難しいが、除外した研究でも用量依存的に増えてそう。 服用期間についても調査して頂けると嬉しい…芍甘湯長期継続かつ血圧の薬飲んでる方居たような気がする。精査したい。 https://t.co/UQnLGKOZrN
@kanjou1gousen1 こむら返りには屯用か分1で効くケースがほとんどかと思います。 こちらの論文によると、甘草の用量依存的に副作用のリスクが高まるようです。 「甘草の使用量と偽アルドステロン症の頻度に関する文献的調査」 https://t.co/n86eFJPcIE 私のブログもよろしければご参考に https://t.co/0xLxcl2IsS
医療用漢方製剤には甘草がほとんど配合されています☺️(149処方中109処方) 1日配合量は製剤によって違う。 副作用の頻度はまだよく分かってないけど(厚労省のマニュアルでは頻度不明)、萬谷先生の報告(https://t.co/WQErBC8uFa)では甘草の用量依存的に偽アルドステロン症発生の傾向があるとのこと✍️ https://t.co/f90uQmDoth
甘草の使用量と偽アルドステロン症の 頻度に関する文献的調査 https://t.co/lCAjlB34L7 https://t.co/f2VzWlLPij
良い研究なのでシェアします。甘草による偽アルドステロン症の頻度について、今後多くの調査が必要としながらも 1g→1% 2g→1.7% 4g→3.3% 6g→11.1% という頻度推定値の暫定使用を提案。 甘草の使用量と偽アルドステロン症の頻度に関する文献的調査 https://t.co/RCmHDitg6P
甘草の1日量と偽アルドステロン症の頻度の関係について、過去の臨床研究(9文献10対象)を調査。用量依存的な傾向が示唆された。 【日本東洋医学雑誌】 甘草の使用量と偽アルドステロン症の頻度に関する文献的調査 https://t.co/tlwjH4M8UF
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/66/3/66_197/_article/-char/ja/
(5)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/66/3/66_197/_pdf
(8)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/66/3/66_197/_pdf/-char/ja
(81)