Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
6
0
0
0
OA
「象徴」の由来,受容および普及をめぐって
著者
下條 芳明
出版者
関西法政治研究会
雑誌
法政治研究
(
ISSN:21894124
)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.19, 2017 (Released:2017-05-26)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
[日本国憲法][象徴天皇][天皇制][象徴天皇制][権威][権威者][國體][國體護持][国体護持][体制維持] 1974年の #スウェーデン憲法 や1978年の #スペイン憲法 の事例に見られるように西洋側が #象徴天皇制 の発展に一目置く/「占領政策の遺産」という過酷な生い立ち/戦後日本における「象徴天皇制の成功」という評価
Twitter
(5 users, 5 posts, 5 favorites)
@KIHA181001 @mishima_dai 「象徴」は精神的権威を表す言葉で、英国のウエストミンスター憲章に由来する。 権威と権力の分離は、日本の伝統的国体であって、帝国憲法一条のシラス(統治す)も、むしろ精神的統治を指している。 ↓の論文を読んで欲しい。 一条に関しては、納得してもらえると思う。 https://t.co/69TqANmyLW
下條芳明|「象徴」の由来,受容および普及をめぐって ― 日本特有「二権分立制」の再生 ― https://t.co/PkKMI3wGZa 昭和天皇が日本国憲法第一条について「象徴でいいではないか」→
1974年の #スウェーデン憲法 や1978年の #スペイン憲法 の事例に見られるように西洋側が #象徴天皇制 の発展に一目置く/「占領政策の遺産」という過酷な生い立ち/戦後日本における「象徴天皇制の成功」という評価 https://t.co/9BSYVaB7UO …
@bVk40ceuRW4RZjG 「象徴」の由来,受容および普及をめぐって https://t.co/5YjR6FjuWt
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanhouseiken/3/0/3_19/_pdf
(5)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanhouseiken/3/0/3_19/_pdf/-char/ja
(1)