著者
野村 聡
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.33-45, 2022 (Released:2022-10-19)
参考文献数
34

Electronic Theory of Organic Chemistry is one of the most characteristic theories in chemistry. This theory continues to be taught in current chemical education, despite its incompatibility with quantum theory and its clearly recognized limitations. How can this be explained? I will try to answer this question using the concept of explanatory understanding, which has recently been discussed in the philosophy of science. In doing so, I intend to use De Regt's approach (2017) to scientific understanding as a kind of explanatory understanding. By looking at it from the perspective of scientific understanding, I will be able to defend electronic theory of organic chemistry in this sense, as it provides organic chemists with an understanding of the phenomenon of organic synthesis.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (59 users, 65 posts, 288 favorites)

科学基礎論研究 "科学的理解の観点から見た有機電子論" https://t.co/cPkVk3lVvh 科学哲学なんて今まで完全に無視していたが、とても面白かった。De Regt の intelligibility の概念、とくに CIT1 「厳密な計算を行わなくても科学者が理論 T の特徴的な帰結を定性的に認識できる」には納得感がある。
https://t.co/CkjA8PcDDO 有機電子論は化学ではあたりまえに使っているものであるが、その内実といえば物理学に基づかない怪しい理論である。が、それにもかかわらず反応予測と分子設計に絶大な効果を持つ。その実態を説明する論理がなかったが、この論文によってある程度示されている。
この論文いい。 https://t.co/CkjA8PcDDO
https://t.co/QrmUn3UK3l
J-STAGE Articles - 科学的理解の観点から見た有機電子論 https://t.co/ZljMwwMq7l
科学哲学について、intelligibleの話がおもろい。 「厳密な計算を行わなくても科学者が理論Tの特徴的な帰結を定性的に認識できるとき、Tは科学者にとってintelligibleである」 (↓続く) https://t.co/xlWKsv31Dc
これ読んでる https://t.co/CkjA8PcDDO

収集済み URL リスト