著者
れいのるず秋葉 かつえ
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.87-104, 2018-12-31 (Released:2018-12-31)
参考文献数
18

この研究の目的は、中世から近世、近代はじめの800年間に書かれた書簡をデータにして、日本語自称詞の歴史的変化のアウトラインを描きだすことである。まず、中世は大陸言語との接触に刺激されて「私」「某」などの和語自称詞がいくつか創出されはしたが、漢語自称詞そのものはまだ使われることがなかった。中世は「和語自称詞の時代」であった。江戸期には徳川幕府の漢学奨励政策によって有文字人口が急増し、「拙者」を代表的な例とする漢語自称詞が学者、武士その他の識者たちの間に広く普及した。しかし、江戸中期には新たな漢語自称詞「僕」が出現し、和語自称詞と「拙者ことば」を中心にした自称詞パラダイム(権力原理タイプ)は、「僕」を主体とするパラダイム(連帯原理タイプ)にシフトしていった。「僕」は封建社会のタテマエが崩れた大状況に打ち込まれた楔の役割を担いつつ、幕末乱世を生き延びて近代を支え、現代日本語の主要な男性自称詞となっている。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 7 posts, 6 favorites)

J-STAGE Articles - 自称詞の歴史社会言語学的研究―「拙者」から「僕」へ― https://t.co/Ny2BujE2Uw
https://t.co/5t9bDY9e3F https://t.co/bDgp0DLoP9
@karyobinga @nozomi1950 でも「拙者ども」という言い方はないみたいです。 https://t.co/PgJwVwqxd3 「身共」が複数形でもあるらしいです。また、「こちとら」は「此方人等」なので複数形だとか…… こういうのとか https://t.co/frN7zW9l2h こういうのとか見るとわかるのかもしれないですが。 https://t.co/pUSX5LHDF5
J-STAGE Articles - 自称詞の歴史社会言語学的研究―「拙者」から「僕」へ― https://t.co/RHys4B6Cp4
一人称の「僕」は物凄くカッチョいい事が判明しますた:(;゙゚'ω゚'): https://t.co/REmQBVodXp
@0726Impulse あ、なんか論文引っかかりました。吉田松陰が最初に使ったという俗説は明確に誤りではあるものの、「そう思われるぐらい僕の普及にものすぎく貢献したボクっ娘」のようです。 https://t.co/REmQBVodXp

収集済み URL リスト