著者
大越 愛子
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.28-36, 2011-06-30 (Released:2017-09-22)

戦争や武力紛争時に生じる性暴力に関しては、多くの論ずべきテーマがあろう。本論考では、この性差別的世界で、長い間沈黙を強いられ、スティグマ化されてきたが、ついに20世紀末に、彼女たちの経験してきた苦悩と加害者への怒りを語ることを決意されたサバイバーたちの観点に、焦点を当てたい。私は20年前、最初にカムアウトされ、日本軍と兵士たちを厳しく告発された、いわゆる日本軍「慰安婦」制度のサバイバー金学順の証言を忘れることはできない。特に、彼女がその惨めな生活のために「女の歓び」を奪われたと話されたことに衝撃を受けた。私はこの証言は、性暴力の核心をつくと考え、それを論じたが、今から思えば不十分なものであったと思う。これに関して、ポストコロニアル・フェミニスト岡真理から、そうした証言が「男性中心的な性表現」でなされることの矛盾を指摘された。だが私の意図は、サバイバーが性的主体として立ちあらわれ、発話されたことの衝撃を伝えることにあったのだと、当論文で改めて主張したい。サバイバー証言をいかに聞き取るかを考えるためにも、この種の議論は重要だろう。さらに、こうしたサバイバーたちの証言への応答責任として開催された日本軍性奴隷制を裁く「女性国際戦犯法廷」の意義を論じたい。これは近代の戦争と軍事システムという構造的暴力を裁く画期的な試みである。しかしこの「法廷」は、日本政府や少なからぬ論者によっても無視され続けてきた。10年経った現在、この「法廷」を受け継ぐ試みが新たに起こりつつある。構造的暴力と闘い続けるという倫理的責任が、私たちにいっそう強く求められているということだろう。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (30 users, 67 posts, 50 favorites)

男性による女性支配、その手段としての女性への暴力を容認してきた近代システムへの問い直し。   その近代システムが男性たちを攻撃する側、加害的存在へと構造化していることに対する、男性からの異議申し立てにもなるはずである。 https://t.co/UHFopWDaRX
#戦争と性暴力 “性暴力容認体制は、女性の人権のみならず、そのような攻撃的性欲を持つとされている男性の人権をも侵害していると、なぜ主張されないのだろうか” 大越愛子: 戦争と性暴力 : サバイバーの観点に注目する. フォーラム現代社会学 10: 28-36, 2011より引用 https://t.co/wnQddn5dpZ https://t.co/CD5e2B2IQv
#戦争と性暴力 #戦争を記憶する “戦時性暴力の加害者はそれが敵方を貶める有効な手段であることを知っている。兵士は...恐怖に戦く女性に対して暴力を行使する” 大越愛子: 戦争と性暴力 : サバイバーの観点に注目する. フォーラム現代社会学 10: 28-36, 2011より https://t.co/wnQddn5dpZ https://t.co/9BhNjbZloN
#戦争と性暴力 #戦争を記憶する “性暴力には、その後遺症が長引くという問題がある。それは心身を苛む暴力である。その性的被害に対して罪悪感や恥意識を持たされる” 大越愛子: 戦争と性暴力 : サバイバーの観点に注目する. フォーラム現代社会学 10: 28-36, 2011より引用 https://t.co/wnQddn5dpZ https://t.co/3DLLSMZTmM

収集済み URL リスト