著者
城ヶ原 貴通 小倉 剛 佐々木 健志 嵩原 建二 川島 由次
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.29-37, 2003 (Released:2008-06-11)
参考文献数
24
被引用文献数
12

沖縄島北部やんばる地域におけるノネコ(Felis catus)および集落におけるネコの食性と在来種への影響を把握するために,糞分析による食性調査を実施した.その結果,ノネコおよびネコの餌動物は多くの分類群にわたっていた.林道においてノネコは,昆虫,哺乳類,鳥類および爬虫類を主要な餌資源としていることが推察され,集落においては,人工物および昆虫が主な餌資源となっていることが推察された.ノネコの餌動物には多くの在来の希少動物が含まれており,沖縄島固有種で国指定特別天然記念物であるノグチゲラ(Sapheopipo noguchii)をはじめ8種の希少種がノネコの糞より検出された.やんばる地域に生息するノネコおよび集落に生息しているネコは,沖縄島の生態系において陸棲動物のほとんどを捕食できる高次捕食者として位置づけられると考えられた.今後,やんばる地域の生態系を維持するためには,ノネコの排除が必要であり,さらに供給源としての飼いネコの遺棄を防ぐ県民への啓蒙普及活動が不可欠である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (116 users, 140 posts, 139 favorites)

糞から動物の死骸が出ていることは統計的にあからかになっており、奄美沖縄諸島に生息する動物に希少種が多いことからそれらへの悪影響は明確な捕食シーンがなくてもわかるはずです。不明確な根拠で物申してるのはそちらです。(以下引用) https://t.co/F1tCRcyjxu https://t.co/fkYo4CCiNA https://t.co/ordG2QmRPN
沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響 https://t.co/DZAAOUzW2R
@hypenanrijirimi https://t.co/RQuJbpEZnr ちなみにこれから仕事あるのでこれが最後ですが、本土での猫の影響についての報告です。 本土の猫は違うというデータがあれば連絡お願いします。
@hypenanrijirimi https://t.co/RQuJbpEZnr https://t.co/MRmbKvRQsM 逆に日本のネコは他の国のネコと違うというのであればその証拠を提示していただければ幸いです。
沖縄島北部やんばる地域の林道と集におけるネコ(Feris catus)の食性および在来種への影響 https://t.co/m9yzTnY0p8… 人が餌をあたえるネコが希少種を捕食する ― 人の生活圏で暮らすネコが自然環境に与える影響を解明 https://t.co/IMZO9aNmXr… #NO地域猫 https://t.co/p9BntcqYHp
@Chiikinekohon https://t.co/1IhiMvWZwK https://t.co/k7qrC2pOiT https://t.co/vEDLdzUHUM https://t.co/4vRPU1RkXm あたりですかね
@TorirLab こういうでかいスケールの研究は聞いたことないですが、 ノネコの食性の研究はあるようです。 https://t.co/1IhiMvWZwK
20年前の研究。やんばる地域の林道と集落で猫がどんなものを食べているか調査したもの。ここに挙げられた「命」は、鼻で笑うようなものなのでしょうか? https://t.co/03JQsotEaS https://t.co/ofw8aD0ZaL
@everyanimal_eva 出席者の意見で気になったものがありました 「たまたま一例二例の糞の中から、希少種の体毛が見つかっただけでは証拠にはならない」 この認識は如何なものかと思います 20年も前から調査、論文の発表が行われており科学的に証明されているのですが https://t.co/ViNFLa1UfF
@Chiikinekohon @cupppa1 猫がクイナの脅威でない事を証明するには、森林域に生息する猫の糞分析と、クイナの剖検によって可能です。要は、既に実証されている事象の裏をあげれば、即ち、関連する事象や物質が検出されなければ実証できるかと思います。https://t.co/zdt0QTK5B2
@9138kana @DozqqhU4Vj76r6k @kikimiki90 https://t.co/ENpdHFAdIt
@sora_love_sora https://t.co/XAxOwZ38nK https://t.co/LJXzX2no1g https://t.co/LUa7A17m9F 自分で調べる気もないのがよく分かりました。
元々、そういう論文があっても忌避してるだけなんだろうな。 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響(PDF) https://t.co/Ocr01kKQOy まさか「沖縄本島は日本じゃない」とは言わないよね? https://t.co/pblT6wtCbz
ロードキルも実際問題ですが、死骸が確認出来るから数値が跳ね上がるんですよね、食べられたり森で殺されたらわかりませんから。 しかし調査で猫が希少種捕食しているのは確認されています。 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコの食性および在来種への影響 https://t.co/VgvMYnpgf4 https://t.co/gyMFgXEaVO
@hiromii67 @belle_letitbe ロードキルも実際問題ですが、死骸が確認出来るから数値が跳ね上がるんですよね、食べられたり森で殺されたらわかりませんから。 しかし調査で猫が希少種捕食しているのは確認されています。 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコの食性および在来種への影響 https://t.co/VgvMYnpgf4
沖縄島北部やんばる地域の林道と集落における ネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響 https://t.co/VgvMYnpgf4
沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコの食性および在来種への影響 https://t.co/kjNdn74Izy
⑨ 2.外ネコ問題一般 ネコ自身にもリスク https://t.co/mYiUM21Lkq それから、日本国内ですと、多少古いものもありますが、ネコのリスクや影響について以下のようなものがあります。 奄美の隣の徳之島 https://t.co/n1ElhFYKk5 沖縄島のやんばる https://t.co/Qv3x2STe8e
こちらは参考文献。jstageからですが、時期やメンバーを変えても同様の結果が出たことは極めて重要と考えます。#やんばる #外来種 #ネコ問題 https://t.co/F6dTa4o6RT
@yamazaki_fu @NCPJSS @Xq9m2cEzR0yHq1z https://t.co/NzhXJEAqZkこの論文についてどう思いますでしょうか大学の講師であるのならデマを広げないでいただきたいです(沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響)
@TaneTweets https://t.co/toZxA8goSP ↑猫が在来種の増殖の妨げとなった例 https://t.co/yIiusoAZ2D ↑ネコがいろいろ在来種食べてる、という例 あと、最後のクマネズミ云々の件は明確な情報源あるんですか?それとも貴方の御考えですか?あんまり殖えない、ということの情報源は何ですか?
@hambiraki1 ここ数十年で意識の向上と共に開発も過激さを増して在来希少種への圧力は高まりを増していたのよ。そんな中ノネコ問題が浮き彫りになったって感じhttps://t.co/NJaWAYqG66 ↑沖縄本島の事例
城ヶ原他(2003)沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコの食性および在来種への影響 https://t.co/fRlZ7xwIrj マングースは小型脊椎動物や節足動物を積極的に捕食する傾向があり、それに比べてノネコは哺乳類と鳥類を捕食する傾向にあると述べている。
↓RT)哺乳類の一発目に名前が挙がってるねぇ・・・ 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響 https://t.co/bL89pdPbRF

収集済み URL リスト